思い起こせばメルボルンのアボリジナルアートギャラリーに初めての日本人スタッフとして採用されたのが1994年だった。…ということは今年2004年で私の人生にアボリジナルアートが登場して丸10年ということになる。何だかめでたいというか感動というかこの誰よりも飽きっぽい自分がよくもまあ10年間もずっとアボリジ二漬けになっていられたもんだという変な驚きのような感覚。

ギャラリー勤務当初はかかってきた電話ひとつ満足に取れず、来店したお客様と何とか目を合わせないように店内を逃げ回り、自分の存在感をまったくアピールできないまま取り合えずギャラリーに通ったそんな毎日。当時はなんと言っても私自身「アボリジナルアート」がよくわかっていなかったのだからましてやそれをお客様になんて到底説明できっこなかった。アボリジニの絵画を学ぶことは彼等の文化を一緒に学ぶこと…そんなことが書かれてあった人類学者の本を読んでから私のアボリジニ村への“住み込み調査”決行まで時間はかからなかった。

誕生日をもう30回以上も迎えた歳になってからまさか「生まれて初めての体験」をこんなにも多く味わうことになろうとは。文明に毎日どっぷり漬かって暮らしている私がオーストラリアのど真ん中の砂漠で“狩り”だの“儀礼”だのに参加して一晩中スッポンポンに近い状態で踊らされるようなそんな体験。それらはまさに“いったい何が起こっているのだ!”と驚愕する以外のなにものでもなかった。それはこれまで自分が勝手に抱いていたものごとに対する先入観を見事に打ち砕かれたという大きなショックに近いもの。砂漠のアボリジニ村での様々な体験は私にとってすべてが新鮮であったのだ。しかし、私は日頃テレビやラジオ…それに今はインターネットというまさに文明の武器を使ってあらゆる情報を入手できるそんな環境に身を置く現代人。砂漠に暮らすアボリジニたちにはそんな通信手段は全くといっていいほどない。それゆえ自分たちの暮らす村の外ではいったいどんなことが起こっているのかなんて全く想像できるはずがないのは当然のことであろう。

ここからは先月号からの続きとなるのだがそのアボリジニ村から何と私はブッシュのおばちゃんたちを2人日本へ招く機会をつくった。…というか「いつか必ず私のカントリーを紹介するから」と以前交わした約束をどうしても果たしたかったという熱い自分の想い。まあ、自己満足ってやつに近いものでもある。そんな想いから2003年11月、東京でアボリジニナルアート展を企画・開催し、実現に至ったのである。来日したのは近年注目されているアボリジニ女性画家のトプシーとリネット。そして白人アートコーディネーターとして私の友人でもあるグラニスおばちゃん。そんな3人が成田空港到着時から早速税関でまんまとひっかかり別室に一時間以上も閉じ込められての取り調べから、この「愛と涙の東京物語」は始まった。

世界でも最も乾燥したオーストラリアの中央砂漠は1年間の降水量がたったの250ミリである。我々の滞在中に東京が豪雨にみまわれ1時間に何と57ミリの雨をもたらしたのがよりによって展覧会オープニングの当日。「ちょっと~~~。なんでこんな大事な日に雨なんて降んのよー!」と眉間に大きなしわを寄せて今夜着るはずのちょっとイカしたドレスを見つめて大きなため息…をついたのはもちろんこの私。ところが隣で「ひゃっほう~!!具利子不ネオウノリコスrんそりmぶのしrのほほー。あめ。あめ。」と砂漠からやってきた3人組はアボリジニ語でとにかく大騒ぎをしていた。彼女たちにとって今年初めての雨だったという。外出をするためにホテルで借りたワンタッチ傘が妙に気に入った砂漠の3人組は家の中でも地下鉄の中でもところかまわずパチパチ開いては閉じて私に何度も注意された。

前述した「生まれて初めての体験」を私がアボリジニ村で味わったようにトプシー・リネットにもこの東京物語で存分に味わってもらいたい…私の願いはただそれだけだった。大げさに言えば「彼女たちにとっての一生に一度の想い出作り」のためだったら私はどんなことでもしようじゃないか!というそんな意気込みがあった。

…が、滞在先のウィークリーマンションではトイレは流さないわ、シャワーは熱湯で浴びるわ、「わたしの使っていいよ」と与えたシャンプーを1回でボトル全部使い切るとか「初めての体験」を味わったのは実は他の誰でもないこの私であった。日本に来たからには神社仏閣へもご案内。早速浅草寺に連れて行ったら、境内中にハトがエサをもらうために人々にたわむれているのを見るやいなや「このハトを日本人は食べるのか」と真剣な表情で尋ねてくるトプシー。そうか、狩猟民にとって砂漠で目にする動物たちはすべて自分たちの口に入るものという当たり前の概念に“なるほど”とうなずく私。「ハトは平和のシンボル、食べない。食べない。」とトプシーに言い聞かせ次の目的地へと彼女の手を引いた。

その目的地とはデパートの地下。あそこはいつ行っても私でさえはしゃいでしまう楽しい場所。見事に美しくディスプレイをされたケーキや野菜・果物は見ているだけで惚れ惚れしちゃう。そしてあの食品サンプルの試食に砂漠の3人組は目を丸くし「今日のランチはここで済まそう」とグラニスの一言に我々はデパート内を3周ぐらいぐるぐる回り瞬く間にお腹一杯にしたものだった。「あんた、日本人のくせによくそんな恥ずかしいこと出来たよね。」とあとでその話をした友人に嫌味のように言われたが私も豪州滞在10年目。もう身体も頭脳も細胞はオージーとアボリジニになってっからへーき、へーきと豪快に笑い飛ばしてやったもんね。

一番心配をしていた彼女たちの日本滞在中の食事は思っていたよりも困難ではなかった。どちらかというとリネットのほうがチャレンジャーであり新しいものを取り合えず口に入れてみようという、まるで赤ちゃんのように目の前の食べ物を片っ端から試みた。もうお腹一杯で食べられないと言いながらも次々と手を出し、しまいには半分もどしながらも食べ続けた恐るべき根性の持ち主。そう、狩猟民の彼女は食べ物が今、目の前あるときにすべて平らげるという狩人の魂をしっかり持った女性であったのだ。敬服。

それに引き換えちょっと消極的なトプシーはファミリーレストラン“ロイヤルホスト”が大のお気に入りであそこの写真つきの大きなメニューをお土産だといってそうっとカバンに忍ばせてきてしまったことはここだけの話にしていただきたい。

ここで一言申し上げておきますが、私にとっても久しぶりの日本です。そうなりゃ、食べたいものがたくさんあるでしょうが。寿司・刺身・ラーメン・餃子。しかし砂漠の3人組は何しろ“魚”にご縁がないしそんなものは見たことがない。見たことがないものは“食べ物”として認めない。したがって2週間の東京物語のあいだロイヤルホストへ10回以上も足を運んだ事実もここにご報告しておこう。こうしてまだまだ続く「愛と涙の東京物語」、次号もどうぞお楽しみに。