カテゴリー: お知らせ

  • ご心配をいただいている 大切な皆様へ

    日本で大変なことが起こってしまいました。

    震災5日目。毎日毎日各地での死亡・行方不明者の増え続ける数が報道されるのを耳にするたびに言葉にならない悲しみでいっぱいです。

    皆様にはたくさんのご心配メールや、お見舞いのお電話を頂戴し心から御礼を申し上げます。すぐにご返事を差し上げたかったのですが茨城の我が家も被災したため昨日まで停電しており電源の確保がままならなりませんでした。

    しかし何とか電気が通ってくれたおかげでこうしてメールができる環境になりました。有難いことです。

    現在、水道はまだ通っておりません。

    それでも家族全員の無事を確認できたこと、そして全壊は何とかまぬがれた

    我が家で何とか生活ができることに感謝せずにはいられません。

    3月11日。その日わたしは金沢から仕事を終えて、丁度東京駅に到着をしたその直後の地震でした。そのまま実家のある茨城へ高速バスで帰るつもりでしたので都内に宿は取っておらず、少し時間があるからと駅に直結している大丸デパートの大好きな食器売り場をふらちとのぞいていたそのとき。。。

    足元が少しぐらぐらしている・・・・・あ、地震だ。でもすぐにおさまるだろう。

    と、まったく緊張感のないまま食器売り場をうろうろしていたところ突然立っていられないほど大きな揺れに思わずその場にしゃがみ込んでしまいました。

    同時に、食器棚から次々にガチャン、ガチャンという音を立ててお皿やグラスが落ちていく光景はまさに「恐怖感」でいっぱいでした。

    おまけにそこは大丸の8階。揺れは一段と大きなものでした。

    その後係員の迅速で的確な指示のもと、非常階段で全員店外へ非難。

    8階から1階まで降りるのには混雑もあったせいか10分ぐらいかかった記憶があります。

    その10分間、実に様々なことが頭の中をよぎりましたが意外と冷静沈着だったような気もします。

    でも、大変なドラマが展開されたのはそこからでした。

    突然大都会を襲った大地震直後。当然ながら交通は全面ストップ。あの東京が瞬時にして凍結しました。

    すぐに家族に携帯から電話を試みるも、それがなかなか・・・・というかほとんど通じない。

    みんな、イライラしながらも公衆電話を懸命に探しそこまで我先にと猛ダッシュ。

    瞬く間に何百メートルもの長蛇の列が公衆電話にできました。

    皆様。これだけ携帯電話が当たり前になった今の世の中・・・・

    街のどこに公衆電話があるかご存知でしょうか。

    ダッシュするなんて高校時代のバレー部以来。ということで、私は公衆電話には走らず(というか、走れず)近くのコンビニでポータブルの充電器と乾電池1パックを購入し何とか電源を一時的にも確保。最後に残っていたひとつを掴み取りました。

    いったいこれからどうなるんだろう・・・

    そんな不安を抱えながらもとにかくどこへも動けない状況でしばし呆然と立ち往生していました。これは私だけではなく東京駅周辺にいた何千人という人たちがみな同じであったことはいうまでもありません。

    外はだんだんと暗くなって気温も一気に下がりました。

    家族にやっと電話が通じたのはそれから何時間も経ってからのことでした。

    が、まずは全員無事であるという確認に心の底からの安堵感を覚えたものです。

    しかし、茨城県もまさか今回の震源地のひとつとなっていたとは。

    近くにテレビもなかったため情報の入手が不可能でした。

    電話による父親からの話では自宅の塀が見事に崩れ落ち、台所は割れた食器でめちゃめちゃ。玄関の大きな水槽ふたつも倒れ熱帯魚がみんな溢れかえったというではありませんか。

    「早く家に帰りたい」

    そう思っても何しろ交通手段がひとつもありません。

    おまけに今晩泊まるところもありません。あの日は東京中のホテルすべてが

    瞬く間に満室になったようです。

    砂漠の熟女。野宿は慣れっこ・・・・

    しかしそれはオーストラリアの中央砂漠での話です。

    まさか大都会東京のど真ん中で野宿を体験するとは夢にも思っておりませんでした(笑)

    でも、ほかに選択の余地はまったくなし。

    おまけに、路上で途方に暮れている日本語のわからないたくさんの外国人たちが私の目の前でみなオロオロしているではありませんか。中にはあまりの恐怖で号泣している女性もいました。

    もちろん、声をかけました。そして現在の状況を精一杯説明しました。そしてそれぞれのお国の家族へまずは無事だという知らせを入れるよう・・・かろうじで通話が可能だった私の携帯を貸して安心をしてもらいました。

    来月の電話請求書が怖いこわい。

    そんなこんなでやっとの思いで茨城の実家に帰れたのは地震発生の2日後。

    現在は家族とともに暮らしています。

    こんなときこそ前向きに気持ちを明るく持って・・と自分に言い聞かせてはいますがさすがに少しくたびれてきました。

    地震によって起こった原発もいまや深刻な状況です。周りの知人たちにはすでに西へ避難している人たちがいます。

    我が家はいまのところこのまま家に残ろうという方向でいますが今後どうなるかは正直言ってまだ頭がうまく動いてくれません。

    まずは落ち着かなくちゃ・・・

    しかしながら現実的に、身障者の兄やほとんど寝たきりの母を連れていったいどこまで避難できるのだろう・・・・・そんなことが頭をよぎっています。

    大丈夫。大丈夫。

    なるようになるだろう・・・なんて言ってる場合ではありませんが何とかしましょう。今日もこれから家族会議です。

    新しいモノづくりに追われている今のニッポン。

    しかしこうなってみると何て脆弱な文明に私たちは翻弄させられているんだろうと実感しました。

    多少不便でも・・・・人間らしく生きていく必要があるはずだと、いま私たちはとても大きな学習を強いられているような気がします。

    アボリジニの人たちの「地球が怒っている」という言葉を思い起こしました

    どうか皆様、これからもわたしとこころをつなげていてください。

    お願いします。

    皆様とつながっていられると思えることが私はとてもうれしい。

    長くなりましたがまずは無事のご報告まで。

    ご自愛下さいませ。

                            2011年 3月17日     

                            内田真弓 茨城自宅にて

  • 内田真弓 無事です!

    ご心配の皆様、日本滞在中の内田真弓の無事が確認されましたのでお知らせいたします。
    Those who concerns, Mayumi Uchida is safe and sound.

    message from Mayumi Uchida.
    “Desert woman still alive. She really missing for camping, so she camped at Tokyo station last Friday with 3 degree!”

  • 神戸でオーストラリア アボリジニアート展開催 2010年11月9日~14日

    ウォーター・ドリーミング
    「ウォーター・ドリーミング」
    ショーティー・ロバートソン・チャンガラ
    61cm x 90cm

    今年で4度目となる神戸・ギャラリー北野坂でのアボリジニアート展。年々アボリジニアートファンの層が増える中、今年もたくさんの魅力的な作品を皆様にご紹介します。
    一点、一点、オーストラリアの中央砂漠から厳選にセレクトしてきた作品ばかりです。
    誰もをたちまち魅了するアボリジニアートをこの機会にぜひ!ご覧くださいね。

    私も毎日ギャラリーにおります。いつでも遊びにいらしてください。そしてアボリジニアートの魅力をたっぷりとお話させてください。
    皆様のお越しを心からお待ち申し上げております。

    アボリジニアートプロデューサー
    内田真弓

    内田真弓企画 オーストラリア・アボリジニアート展
    2010年11月9日(火)~14日(日)
    会場: ギャラリー北野坂
    神戸市中央区山本通1-7-17 (地図
    http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/
    11:00~18:00(最終日17:00まで) / 会期中無休

    ブッシュ メディスン
    「ブッシュ メディスン」
    グロリア・ペチャラ
    60cm x 120cm

  • 九州国立博物館でアボリジニアート展開催

    ティンガリ・サイクル
    ヤラヤラ・ギブス・チュンガライ  「ティンガリ・サイクル」 55cm x 58cm

    九州で初のアボリジニアート企画展!しかもいま話題の九州国立博物館での展示ということで興奮もひときわ高まります。ここぞとばかりに秘蔵のプライベートコレクションを一挙大公開。
    6月5日、6日には会場でアボリジニアートのセミナーも予定しておりますのでどうぞ皆様お誘いあわせのうえお越しください。楽しみにお待ち申し上げております。

    ### 奇跡の芸術アボリジニアート展
    ―5万年の伝承― Aboriginal Art Exhibition 2010

    エアーズロック近郊の岩
    ビル・ウィスキー 「エアーズロック近郊の岩」 40cm x 90cm

    日時:
    平成22年6月1日(火)~6日(日)
    午前9時30分~午後5時 [入館は4時30分まで]

    場所:
    九州国立博物館 1Fロビー
    福岡県太宰府市(地図・アクセス

    主催:
    在福岡オーストラリア総領事館

    共催:
    Art Space Land of Dreams/(有)スワンバレイインク/ノーザンテリトリー政府観光局

    お問い合わせ:
    在福岡オーストラリア総領事館 TEL 092-734-5055
    (有)スワンバレイインク TEL 0942-46-3220 http://www.swan-valley.net

    ### 特別講演会

    6月5日(土) ・6日(日) 14:00~15:30 (1時間30分)
    会場: 1F 研修室 (入場無料:先着70名) 当日受付
    1 部 「15分で分かるオーストラリア」
    2 部 「アボリジニアートの魅力」
    講師: 内田真弓 (Art Space Land of Dreams)

    食物採集の旅
    ワランクラ・ナパナンガ 「食物採集の旅」 60cm x 90cm
    ブッシュメロン・ドリーミング
    ミニー・プーラ 「ブッシュメロン・ドリーミング」 90cm x 122cm
    ランピンチャ(聖地)での食物採集
    タタリ・ナンガラ 「ランピンチャ(聖地)での食物採集」 60cm x 90cm
  • 内田真弓プロデュース アボリジニアート企画展

    エミリー・プーラ 65cm x 83cm ボディ・ペイント デザイン
    エミリー・プーラ 65cm x 83cm ボディ・ペイント デザイン
    02
    ミチェリ・ナパルラ 60cm x 60cm 聖地ウワルキ

    ギャラリー北野坂での企画展は今年で3度目です。新作をたくさんご用意しています。オーストラリアの大地そのものを大いに感じることができるアボリジニアート展にぜひいらして下さい!

    また展示会期間中、神戸はアートビエンナーレが合わせて開催中!異国情緒溢れる神戸でぜひこの機会にアート三昧されてみてはいかがでしょうか?

    03
    グロリア・ペチャラ 76cm x 123cm ブッシュ・メディスン

    日時:
    2009年11月3日(火)~8日(日)
    11:00am~6:00pm(最終日は5:00pmまで)

    場所:
    ギャラリー北野坂 http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/
    神戸市中央区山本通1-7-17 WALL AVENUE 2F

    お問い合わせ:
    TEL&FAX 078-222-5517


    大きな地図で見る

  • 講演のお知らせ – 7月13日・椙山女学園大学 国際コミュニケーション学部

    2325

    ##講演 「裸足のアーティストに魅せられて」

    『幸せは自分のハートが決める』をテーマにこれから自分たちの進路を決定する女子短大生の皆さんに私が日本を脱出してからオーストラリア先住民アボリジニの人々との運命的な出逢いまでを熱くトーク!
    他の誰のものでもない、自分の人生のシナリオは自分で綴っていきましょう。間違ったらその部分を消しゴムでゴシゴシ消しちゃっていいんです!という自分の体験談を交えた海外での暮らしをたっぷりお話いたします。

    場所
    : 名古屋 椙山女学園大学 国際コミュニケーション学部

    日時
    : 2009年7月13日(月)

    時間
    : 16:00~

  • 講演のお知らせ – 7月9日(木)・茨城県日の出市立日の出小学校

    2340

    ## 講演 「オーストラリアで暮らすこと。先住民アボリジニの人たちって?」

    『国際教育』をテーマに海外(オーストラリア)での生活やその国の文化・歴史であるアボリジニの人々の現代の暮らしぶりを紹介するスライドトーク。
    世界は広いんだ!だからいろいろな価値観があって構わないんだ!ということを故郷茨城の小学生の皆さんにたくさんお話させていただきます。

    場所
    : 茨城県日の出市立日の出小学校

    日時
    : 2009年7月9日(木)

    時間
    : 10:00~

    対象
    : 小学校 5~6年生、父兄

  • 講演のお知らせ – 7月4日(土)・AUSSIE FESTIVAL 2009(ホスピタリティツーリズム専門学校)

    1572

    ## 講演 「裸足のアーティストに魅せられて」 AUSSIE FESTIVAL 2009
    日時
    : 2009年7月4日(土)13:30~18:00(予定)

    会場
    : ホスピタリティツーリズム専門学校 (JR・大江戸線東中野駅、東西線落合駅徒歩5分)http://www.trajal.ac.jp/

    入場料
    : 無料 (オーストラリア・ワインバーのみ有料)

    主催
    : クラブオーストラリア 

    協力
    : オーストラリア政府観光局、オーストラリア大使館、ワインオーストラリア日本事務所、ホスピタリティツーリズム専門学校 ほか

    ###クラブオーストラリアとは?

    俳優・柴俊夫さん、旅行業界の有志が発起人となり2008年7月に設立したオーストラリアのファンクラブです。自然豊かなオーストラリアをテーマに、優しさや平等の精神を共有し、交流することを目的にセミナーやイベントを開催しています。2009年4月には、ビクトリア山火事支援のためチャリティイベントをオーストラリア大使館にて開催、200名以上が参加、1万ドルを寄付しました。オリジナルTシャツを販売し、引き続き募金活動を行っています。 同月現在、会員数は325名。(活動の様子はHPでご覧いただけます。http://www.clubaustralia.jp

  • 「アボリジニアート展」 2009年6月20日(土)~28日(日)

    9165

    ##内田真弓 企画展 「アボリジニアート展」

    主催
    : ART SPACE LAND OF DREAMS 代表 内田真弓
    : ギャラリー上原

    後援
    : オーストラリア大使館、オーストラリア政府観光局、ノーザン・テリトリー政府観光局

    期間
    : 2009年6月20日(土)~6月28日《日)

    場所
    : ギャラリー上原 www.gallery-uehara.com

    時間
    : 11:00~19:00 会期中 無休
    : オープニングパーティ 6/20(土) 16:00~

    *ギャラリー上原で開催するアボリジニアート展は今年で4回目を迎えます。オーストラリア中央砂漠で一点一点吟味して選んできた作品を一人でも多くの方々にご覧いただきたいと願います。

    広大な大地から生まれたエネルギー性のとても高いアボリジニアートはまさに「景気に負けるな!元気を出すんだ」と私たちを叱咤激励してくれるはず。
    展示期間中は毎日ギャラリーに居りますので”絵画”に秘められた彼らの深遠なる”ストーリー”をぜひとも熱く語らせてください。
    会場でお目にかかれるのを心よりお待ち申し上げております。

  • 鹿嶋市まちづくり市民センターで講演会を行います

    講演会 鹿嶋市まちづくり市民センター
    ▲クリックで拡大

    茨城県、鹿嶋市まちづくり市民センターにて講演会を行います。

    日時:11月1日(土) 13:30~15:00(受付13:00~)
    場所:鹿嶋市まちづくり市民センター 3階講義室

    10月30日(木)から11月2日(日)まで、3階研修室301でアボリジニアートを展示しています。
    お近くの方はぜひ足をお運びください。

    **まちづくり市民センター**
    茨城県鹿嶋市宮中4631-1
    Tel: 0299-83-1551
    Webサイト: http://www.sopia.or.jp/collabo1/machishimin/

  • 内田真弓 アボリジナルアート企画展

    神戸・ギャラリー北野坂  9月30日(火)~10月5日(日) [終了]

    ギャラリー北野坂
    神戸市中央区山本通 1-7-17 WALL AVENUE 2F
    TEL: 078-222-5517
    ウェブサイト

    東京・ギャラリー上原 6月21日(土)~6月29日(日) [終了]

    東京都渋谷区上原 1-21-11 BIT代々木上原 1F
    TEL:03-3467-3932

    名古屋・ノリタケギャラリー 7月22日(火)~7月27日(日) [終了]

    名古屋市中区新栄町 2丁目1番地
    TEL:052-973-3480

  • 著書: 「砂漠で見つけた夢~アボリジニに魅せられて~」

    日本初の「アボリジニ・アート・プロデューサー」となった私自身のドラマチックな生き方、心から打ち込める仕事との出会い、「あるがまま」の自分を受け入れてくれるアボリジニの人々との交流、アートのスピリチュアルな魅力について、ユーモアを交えたっぷり描いています。
    (さらに…)