カテゴリー: 裸足のアーティストに魅せられて

  • 愛と涙の大阪物語 その1

    夏真っ盛り、8月の大阪。気温は連日35度以上。アル中一歩手前のオレ様は、朝から冷蔵庫の中の冷たいビールについつい手が伸びてしまう自分を厳重に戒める。

    湿度だって半端じゃないもの。一歩外に出たものなら途端に背中は汗でびっしょり。朝、念入りにドライヤーでセットした髪も、あっという間にふにゃふにゃさ。

    そんな猛暑の大阪へ、オレ様はオーストラリアの中央砂漠から二人の女性画家を来日させることになった。主催者である読売テレビが、夏休み家族向けイベントでアボリジニアート展を企画開催したことが主な理由である。

    まだまだ日本では馴染みのない豪州先住民の絵画を現地からはるばるやってきたアボリジニ画家達に、会場で実際に実演をしてもらうというのがねらいらしい。ついでにオレ様のいつものインチキトークをじゃんじゃか披露すりゃあ、来場者はもうイチコロに決まってるさ。にひひひひ。

    それに今回はテレビ局の主催なんだから、きっとメディアへの露出だってあるとにらんだ。うーーん。見事に輝いているこの目の下のクマ、どうやって消し殺そうか。来るとき空港の免税店で買ったシワ取りクリーム、高かった割にはあまり効果が出ていないが、まあ何もしないよりはいいだろう。

    普段は男だか女だかわからない中性のようなオレ様だが、やはり40歳も過ぎると気になるところは大変気になるというのが、紛れもない現実であることをご理解いただきたいものだ。

    さて、いよいよここから『愛と涙の大阪物語・その1』をご披露するわけなのだが滞在日数7日間、毎日毎日あれこれとドラマの連続だったのでわかりやすいように日記形式でその内容をお知らせしていこう。

    8月1日 《火曜日》

    今回めでたく初来日となるアボリジニの若手女性画家・モリーンとノーマ。同行してくる現地アートコーディネーターのグラニスおばちゃんは2度目の来日となる。

    前回は3年前、東京で行われた展覧会への出席だった。出発前にファックスで送っておいたすべてのニッポン滞在情報をうっかり忘れてきたことから、成田空港の税関でまんまと足止めをくらい、入国まで2時間半もかかった記憶はまだ新しい。

    何やらそのとき連れてきたアボリジニの女性画家二人とともに別室に連れて行かれて、ひたすら質問攻めに合ったというではないか。挙句の果てには身体検査までやられ、カバンの中味も全部チェック。

    おめーら! うそだろーーー! と絶叫したくなるような数々のブツが、彼女達のカバンの中から次々と出てきたことはいうまでもない。そんなことを何も知らずに、オレ様は空港出口で2時間半も今か今かと彼らの到着を待ち焦がれていたのであった。

    普段彼らが生活をしている砂漠=ブッシュには、実に2000種類にも及ぶ草花が生息している。中には効果抜群の薬草であったり、貴重な食物だったり…。そして中には口に入れると、たちまちクラクラーーーッと後頭部の奥から気持ちよおおおくなる怪しい葉っぱだったり。

    そのとき彼女たちが一体何を持ち込んで来たのかここでは公表できかねるが、やがて真っ青な顔をして3人がやっと到着出口に現れたときのオレ様の安堵感は言葉には表せないほど大きなものだった。

    そんな苦い経験もあることから「果たして今度は大丈夫だろうか」と心臓バクバクさせながら、関西空港の到着ロビーで待ちわびるオレ様。テレビカメラチームも一緒だった。彼女たちの感動的な初来日到着シーンをぜひとも撮影したい、というので同行していただいた。

    “ゆうべ、シワ取りクリームたっぷり塗っておいたからアップでもOKですよ”と小声でディレクターにささやいてみたが、そんなのまるで聞いちゃいないといった素振りで、大変明るく無視された。

    さて、空港の掲示板に到着を知らせるランプを確認して”いよいよだな”と緊張しながら出口の一番前に陣取って待ち構えていたオレ様。テレビカメラもスタンバイOKだ。そんな様子を見ていた到着口付近のお客様からは「今日はどんな芸能人が来るの?」と何度も問われたもんだった。

    「ふふふ…。奥さぁぁぁん。それは来てからのお楽しみですよ」ともったいぶって返答していたら、そのうちどこからか聞き慣れた声がするではないか!!!

    「モシモシ~! モシモシ~! ひれをウフbフソエイウンモビrモイウアウオpr!ぱりゃ」とアボリジニの言語、ルリチャ語で交わされている言葉が確実に耳に入ってきた。

    そう。遠路はるばる6000kmの距離を経たアボリジニ村から御一行様のご到着である。今回は飛行機が着いてから30分もしないうちに到着出口に姿を現してくれたのだった。

    「いらっしゃーーい! いらっしゃーーーい!! よく来た。よく来た。疲れたでしょう? フライトはどうだった?」。なんて興奮冷めやらぬ状態で、彼女たち一人ひとりと熱い抱擁を交わす。

    そのときはテレビカメラの横顔アップなんて、もうどうでもいいと思った。ちなみにあとでテレビ放映された映像を見たら…案の定、オレ様のたくましい後ろ姿しか写っちゃいなかったしね。

    我々は空港からすぐにホテルへ直行した。まだいくらか緊張が解けきっていないモリーンとノーマ。機内でもほとんど眠れなかったという。

    「ここは本当にジャパンか?」といきなりノーマが不安げに問いかけてきた。そりゃそうだ。何たって初めての飛行機、初めて見る外の景色、まわりはみんなアジア人の顔をした人間ばかり。自分はいったいどこに連れて来られちゃったんだろう?ちゃんと家には帰れるんだろうか。そんな彼女の不安は尽きない。

    ホテルへ到着。

    我々には最上階の和室が用意されていた。畳10畳分のひと部屋に今日から1週間、我々4人の共同生活がスタートする。プライバシーなんてまるであったもんじゃない。

    まずはモリーンにシャワーの使い方を教える。日本式のお風呂なんてもちろん初体験。オレ様は4人みんなで1週間使えるようにとファミリーサイズのシャンプー(1リットルボトル)を用意しておいたが、が、モリーンがお風呂から出たときには、そのボトルは空っぽになっていた。

    どうやら彼女はそれが1回分だったと思ったらしい。とほほ…、先が思いやられるぜ。

    普段、砂漠の居住区で暮らすアボリジニの人たちは家の中を片付けるとか整理整頓なんていう概念はまるでない。(そういうオレ様も人のことはいえないが)いやはや、本来「家」というコンセプトが、アボリジニと我々では全く違うのであるから仕方がないのではないか。

    何たって5万年もの太古からオーストラリアの大地と見事に調和しながら共生してきた彼らの深遠なる”狩猟採集”というライフスタイルを考えると、現在我々が生活をしている屋根のついた壁やドアがある「家」は彼らにとってはただの物入れ同然。だから冷蔵庫に平気で靴をしまったりしているし、たまにドアも叩き壊されて焚き火になっているところも目にする。

    しかし、ここは大阪のホテルの中。部屋で焚き火をされては困る。土足も厳禁だと注意を促す。トイレは1回1回流すように。ゴミはきちんとゴミ箱へ…と何度いっても瞬く間に部屋はゴミの山。食べたカスをあっちへポーーン、こっちへポーン。

    オレ様はそのたびに腰を曲げながらせっせせっせとゴミ拾いに明け暮れる。今日がまだ到着1日目だと考えただけで一気に血圧が上がったような気がした。

    さぁさぁ、それでもまだまだ続く「愛と涙の大阪物語」。次号もどうぞお楽しみに。愛と涙の大阪物語 その1
    Updated: 2006/10/10
    夏真っ盛り、8月の大阪。気温は連日35度以上。アル中一歩手前のオレ様は、朝から冷蔵庫の中の冷たいビールについつい手が伸びてしまう自分を厳重に戒める。

    湿度だって半端じゃないもの。一歩外に出たものなら途端に背中は汗でびっしょり。朝、念入りにドライヤーでセットした髪も、あっという間にふにゃふにゃさ。

    そんな猛暑の大阪へ、オレ様はオーストラリアの中央砂漠から二人の女性画家を来日させることになった。主催者である読売テレビが、夏休み家族向けイベントでアボリジニアート展を企画開催したことが主な理由である。

    まだまだ日本では馴染みのない豪州先住民の絵画を現地からはるばるやってきたアボリジニ画家達に、会場で実際に実演をしてもらうというのがねらいらしい。ついでにオレ様のいつものインチキトークをじゃんじゃか披露すりゃあ、来場者はもうイチコロに決まってるさ。にひひひひ。

    それに今回はテレビ局の主催なんだから、きっとメディアへの露出だってあるとにらんだ。うーーん。見事に輝いているこの目の下のクマ、どうやって消し殺そうか。来るとき空港の免税店で買ったシワ取りクリーム、高かった割にはあまり効果が出ていないが、まあ何もしないよりはいいだろう。

    普段は男だか女だかわからない中性のようなオレ様だが、やはり40歳も過ぎると気になるところは大変気になるというのが、紛れもない現実であることをご理解いただきたいものだ。

    さて、いよいよここから『愛と涙の大阪物語・その1』をご披露するわけなのだが滞在日数7日間、毎日毎日あれこれとドラマの連続だったのでわかりやすいように日記形式でその内容をお知らせしていこう。

    8月1日 《火曜日》

    今回めでたく初来日となるアボリジニの若手女性画家・モリーンとノーマ。同行してくる現地アートコーディネーターのグラニスおばちゃんは2度目の来日となる。

    前回は3年前、東京で行われた展覧会への出席だった。出発前にファックスで送っておいたすべてのニッポン滞在情報をうっかり忘れてきたことから、成田空港の税関でまんまと足止めをくらい、入国まで2時間半もかかった記憶はまだ新しい。

    何やらそのとき連れてきたアボリジニの女性画家二人とともに別室に連れて行かれて、ひたすら質問攻めに合ったというではないか。挙句の果てには身体検査までやられ、カバンの中味も全部チェック。

    おめーら! うそだろーーー! と絶叫したくなるような数々のブツが、彼女達のカバンの中から次々と出てきたことはいうまでもない。そんなことを何も知らずに、オレ様は空港出口で2時間半も今か今かと彼らの到着を待ち焦がれていたのであった。

    普段彼らが生活をしている砂漠=ブッシュには、実に2000種類にも及ぶ草花が生息している。中には効果抜群の薬草であったり、貴重な食物だったり…。そして中には口に入れると、たちまちクラクラーーーッと後頭部の奥から気持ちよおおおくなる怪しい葉っぱだったり。

    そのとき彼女たちが一体何を持ち込んで来たのかここでは公表できかねるが、やがて真っ青な顔をして3人がやっと到着出口に現れたときのオレ様の安堵感は言葉には表せないほど大きなものだった。

    そんな苦い経験もあることから「果たして今度は大丈夫だろうか」と心臓バクバクさせながら、関西空港の到着ロビーで待ちわびるオレ様。テレビカメラチームも一緒だった。彼女たちの感動的な初来日到着シーンをぜひとも撮影したい、というので同行していただいた。

    “ゆうべ、シワ取りクリームたっぷり塗っておいたからアップでもOKですよ”と小声でディレクターにささやいてみたが、そんなのまるで聞いちゃいないといった素振りで、大変明るく無視された。

    さて、空港の掲示板に到着を知らせるランプを確認して”いよいよだな”と緊張しながら出口の一番前に陣取って待ち構えていたオレ様。テレビカメラもスタンバイOKだ。そんな様子を見ていた到着口付近のお客様からは「今日はどんな芸能人が来るの?」と何度も問われたもんだった。

    「ふふふ…。奥さぁぁぁん。それは来てからのお楽しみですよ」ともったいぶって返答していたら、そのうちどこからか聞き慣れた声がするではないか!!!

    「モシモシ~! モシモシ~! ひれをウフbフソエイウンモビrモイウアウオpr!ぱりゃ」とアボリジニの言語、ルリチャ語で交わされている言葉が確実に耳に入ってきた。

    そう。遠路はるばる6000kmの距離を経たアボリジニ村から御一行様のご到着である。今回は飛行機が着いてから30分もしないうちに到着出口に姿を現してくれたのだった。

    「いらっしゃーーい! いらっしゃーーーい!! よく来た。よく来た。疲れたでしょう? フライトはどうだった?」。なんて興奮冷めやらぬ状態で、彼女たち一人ひとりと熱い抱擁を交わす。

    そのときはテレビカメラの横顔アップなんて、もうどうでもいいと思った。ちなみにあとでテレビ放映された映像を見たら…案の定、オレ様のたくましい後ろ姿しか写っちゃいなかったしね。

    我々は空港からすぐにホテルへ直行した。まだいくらか緊張が解けきっていないモリーンとノーマ。機内でもほとんど眠れなかったという。

    「ここは本当にジャパンか?」といきなりノーマが不安げに問いかけてきた。そりゃそうだ。何たって初めての飛行機、初めて見る外の景色、まわりはみんなアジア人の顔をした人間ばかり。自分はいったいどこに連れて来られちゃったんだろう?ちゃんと家には帰れるんだろうか。そんな彼女の不安は尽きない。

    ホテルへ到着。

    我々には最上階の和室が用意されていた。畳10畳分のひと部屋に今日から1週間、我々4人の共同生活がスタートする。プライバシーなんてまるであったもんじゃない。

    まずはモリーンにシャワーの使い方を教える。日本式のお風呂なんてもちろん初体験。オレ様は4人みんなで1週間使えるようにとファミリーサイズのシャンプー(1リットルボトル)を用意しておいたが、が、モリーンがお風呂から出たときには、そのボトルは空っぽになっていた。

    どうやら彼女はそれが1回分だったと思ったらしい。とほほ…、先が思いやられるぜ。

    普段、砂漠の居住区で暮らすアボリジニの人たちは家の中を片付けるとか整理整頓なんていう概念はまるでない。(そういうオレ様も人のことはいえないが)いやはや、本来「家」というコンセプトが、アボリジニと我々では全く違うのであるから仕方がないのではないか。

    何たって5万年もの太古からオーストラリアの大地と見事に調和しながら共生してきた彼らの深遠なる”狩猟採集”というライフスタイルを考えると、現在我々が生活をしている屋根のついた壁やドアがある「家」は彼らにとってはただの物入れ同然。だから冷蔵庫に平気で靴をしまったりしているし、たまにドアも叩き壊されて焚き火になっているところも目にする。

    しかし、ここは大阪のホテルの中。部屋で焚き火をされては困る。土足も厳禁だと注意を促す。トイレは1回1回流すように。ゴミはきちんとゴミ箱へ…と何度いっても瞬く間に部屋はゴミの山。食べたカスをあっちへポーーン、こっちへポーン。

    オレ様はそのたびに腰を曲げながらせっせせっせとゴミ拾いに明け暮れる。今日がまだ到着1日目だと考えただけで一気に血圧が上がったような気がした。

    さぁさぁ、それでもまだまだ続く「愛と涙の大阪物語」。次号もどうぞお楽しみに。

  • 愛と涙の大阪物物語 準備編

    「ねえ、内田さん。アボリジニアート展、やりましょうよ。そしてアボリジニの画家に日本へ来てもらって、そこで絵画の実演をしてもらうの。絶対にオモシロイ企画だと思うけどね。どう思います?」。

    そんな申し出を大阪読売テレビから受けたのが今年の5月であった。何やらその読売テレビが昨年から主催をしているという夏休みの家族向けイベントがあり、これが何と10日間で40万人もの来場者を誇る人気の催しだというではないか。

    いやはやそんな大きなイベントで豪州先住民の深遠なる芸術を披露できるだなんて願ってもないことだ。絶好のプロモーションだ。オレ様はやや興奮気味に二つ返事をして、早速展覧会の準備に取り掛かることにした。

    準備というのは、もちろん展示をする絵画の選出から始まり、それらを東京から大阪まで搬送する運送業者の手配、また絵画にかける保険や展示会場のイメージ作りなどやることは山ほどあるのだ。

    そして何よりも肝心なのがオーストラリアの砂漠のど真ん中に住んでいるアボリジニの女王様たちを一体どうやって日本へ連れてくるか。イベント開催まで正味あと2ヶ月である。

     

    これまでオレ様自身、アボリジニの画家を日本へ連れて行ったことは幾度となくある。きっとこの経験を買われて今回も声がかかったのであろうが、すべてがすべて大成功したわけでは決してない。

    “日本”という異なる社会・異なる環境・異なる人たちのなかでアボリジニたちが受ける不安やストレスは計り知れないだろう…が、そこは敏腕コーディネーターであるオレ様の腕の見せ所であると自負しながら、朝から晩まで彼らにひたすら密着し、少しでも快適な日本滞在になりますようにと願いながら実に涙ぐましい努力をした。

    …にもかかわらず、その甲斐むなしく、わがまま言いたい放題のある女性画家に、この温厚なオレ様がとうとうぶっち切れてしまいましてね。

    挙句の果てには公衆の面前で(あれはホテルの朝食会場だったっけ)、大ゲンカをしたら、つい人目もはばからず「うおぉぉぉおおぉおおぉお~~!!!」と嗚咽してしまった苦い夏の思い出。失恋したときだってオレ様あんなふうには泣かなかったのにな。

    結局、その画家はイベントを途中でキャンセルし緊急帰国となったのだった。

    翌日、現地のローカル新聞に書かれた帰国の理由は「体調不良」。決して敏腕コーディネーターとの「性格の不一致」だったとは明かされず。

    さて、そんな経験もあることからやはり来日してもらう画家の人選は慎重に行わなければなるまい。

    読売テレビから来日のオファーを5月に受けたオレ様は、その後すぐにメルボルンから砂漠のアボリジニ居住区へ飛んだ。もちろん来日してもらう画家の人選のために。片道ざっと3000kmの道のりであった。

    オレ様が赴いたアボリジニの居住区は、アリススプリングスから西へ400kmに位置するマウント・リービックという350人ほどのアボリジニが住んでいる集落なのだが、そこには10人前後の白人が政府管轄の任務を任されて同じように暮らしている。早いものでオレ様がこの居住区を訪ねるようになってまもなく 10年だ。

    長い長い時間をかけて培った彼らとの大切な絆である。

    一番最寄の街まで400kmもあるその偏狭な土地では、働く人たちの入れ代わりが非常に早く、オレ様も訪れるたびに白人たちの顔ぶれが毎回異なっているのに気付かされる。

    短い人は1週間、1年も持てば大したもんだと褒め称えられる。

    しかしその居住区で彼らの深遠なる文化を理解しながらアートの啓発に努め、18年もの間アボリジニ居住区で暮らしている稀有なオーストラリア人の女性がいる。

    この紙面にも幾度か登場しているグラニスおばちゃんだ。彼女は私にとっての「砂漠のおかあちゃん」。いつも笑顔で豪州大陸と同じぐらいでっかいハートで、すべての人たちを丸ごと包んでくれる救世主。

    ちょっとやそっとのことじゃ動じない。砂漠を誰よりも愛し、そこで暮らすアボリジニたちを全身で受け止め守り続ける女神様のような存在だ。オレ様もああなりたい…といつも羨望の眼差しで彼女を見てしまう。

    しかしながら順応とは恐ろしいもので、18年も砂漠でアボリジニたちと一緒に居ると彼女の暮らしぶりもすっかり”アボリジニ風”になってしまっている。

    「時間」という概念をすっかり忘れて約束をしてしまうところとか、トイレのドアを閉めないで平気で用を足すとか、まぁそんなことなのだが。

    アボリジニの画家に日本へ来てもらうには、当然のことながら、彼女の存在抜きには成立しないので、まずはグラニスに相談を促す。

    実は2003年にも一度グラニスと女性画家を2名来日させているので話はトントン拍子で進んだのだが、肝心の画家がいまひとつ決まらない。

    居住区では40歳代半ばから後半以降のアボリジニになると出生届が定かでない。ということは、パスポート取得がひときわ困難になるではないか。イベント開始まであと2ヶ月しかない。ここは安全策をとって若手の画家で勝負しよう。

    そこで名前が挙がったのが「モリーン・ナンパジンパ」と「ノーマ・ケリー」。近年、絵画制作に意欲を燃やしやる気満々の二人である。早速彼女たちに日本行きのアプローチを始めた。

    「モリーン、ノーマ。ジャパンヒロウィエフピイタラゴブレイヲニヅ4イエー0ソウロ、パリャ?」。もちろん彼女たちの言語、ルリチャ語でのアプローチである。どうだ。かっこいいだろう。

    すぐばれる嘘はここまでにしておきたい。オレ様は簡単な英語で日本行きの主旨を伝えた。「ジャパンはどこだ?」と彼女たちからの最初の質問。そりゃそうだ。

    普段、テレビでニュースを観るわけでもなくインターネットで情報を得ることもない、「世界」がどんなものなのかまったく謎めいている二人に、まずは日本の位置を教えてやらねばならないのだ。

    そこで敏腕コーディネーター、「ジャパンは海の向こうにある私が生まれた国」と答えたところ二人とも「へ?」ってな顔してオレ様を見ている。そして「海ってなんだ?」と真面目な顔して聞いてくる。

    そうか。そうだった。モリーンもノーマも砂漠の民ではないか。彼らは生まれてこのかた一度も海を見たことがないということにオレ様、まったく気付きもしなかった。そこで次の手段。

    用意万全のオレ様、今度は世界地図を広げて「ここ。オーストラリア。そしてこっち。ジャパン」と彼らに実際に日豪の位置関係を把握してもらおうと試みたのだが、そのときあんまりオーストラリアと日本との距離が離れていると思われると「そんな遠いところへ自分たちだけでは行きたくない。怖い怖い」と言い出しかねないので、できるだけ近いお隣の国、インドネシアあたりを指差して「ジャパン。このへん。近い。近い。すぐ。すぐ。寝てたらあっという間に到着」。そんなことを言って二人を安心させてみせた。来日してもらうためには嘘もつく。

    そして次の質問。「ジャパンにはケンタッキー・フライドチキンはあるのか?」とやはりまずは一番に食べるものの心配をするモリーン。

    普段、居住区で暮らすアボリジニの人たちにとっては、たまに街から買ってくるケンタッキーフライドチキンが何よりのご馳走であることをご存知いただきたい。

    「ケンタッキー? あーーる。ある。何でもある。ステーキもある。ジャパン、おいしいものいっぱいある」。「じゃあ、牛の脳みそは?」「……。きっとあーるある。多分あーるある。探しておく」。「ところで私達、ジャパンではジャッキー・チェンに逢えるのか?」。

    おー! 来たな来たな。この質問は絶対に来るとにらんでいた。

    何たって2003年に二人の画家を来日させたときに、偽ジャッキーを友人に頼んで演じさせたのだが《持つべきものは嘘つきの友人である》、それが思いのほか大成功をおさめ、以来マウントリービックでは「ジャパンへ行けばジャッキー・チェンに会える」という伝説が、瞬く間に流れるようになってしまったのだ。

    今夜早速大阪の読売テレビに「8月、ジャッキー・チェンのそっくりさん募集」の広告を出してもらうようEメールを打っておこう。

    そんなこんなでようやく二人から快諾の返事をもらい、いよいよ日本出発へ向けての本格的な準備開始となった。

    未だなんだかよくわかんないけど、日本へ行くことになっちゃったわ…という顔をしている二人だが大丈夫! 後悔はさせないよ。オレ様が付いているからね。安心してね。その言葉を残しながら居住区を後にしてオレ様は後日メルボルンへ戻った。

    さぁて。これから「愛と涙の大阪物語」を、次号からたっぷりとご紹介させていただこうではありませんか。笑いあり・涙ありのハチャメチャ珍道中。どうぞお楽しみに!

  • 素のままの自分に戻るとき

    どういうわけだかこのオレ様、いつだって誰も行こうとしないところに行くことに深い喜びを覚え、いつの間にか観光地でも何でもないところへ無意識のうちに足を運んでいる。子どもの頃は誰でもこうした冒険心に溢れるものだろうが、大人になってそれを実行するオレ様はどうかしているのであろうか。

    前月号でアボリジニの女性の儀礼に参加をしたという話をしたが、この儀式こそ誰もかれもが安易に行ける場所では決してなく、招かれた者にだけ許される神聖なひととき。おまけにその儀式の会場へたどり着くまで、それはそれは気の遠くなるような長距離運転を余儀なくされる。出発地のアリススプリングスから片道ざっと1600km。つまり往復3200kmの道のりなのだ。

    おまけに道路はほとんど未舗装ゆえ、時速80kmが最速スピードだ。だから尚更時間がかかる。

    ガタガタゴトゴトとランドクルーザーの車上に乗せたスワッグ(キャンバス地でできたキャンプ用の寝具。砂漠での睡眠には絶対欠かせない優れもの)がずり落ちてくるのをサイドミラーで、ちらりちらりと横目で気に掛けながら、とにかくどこまでも続くまっすぐな一本道をただひたすら走り続けるのである。

    060801.jpg

    道中の景色はほとんど変わらない。そんな環境で1日10時間以上も車中で時間を共有する7人のアボリジニ御一行様達とのひとときは何事にも変え難い貴重な体験であると確信する。

    まず2時間おきに必ず「モシモシ~! モシモシ~!」(←どういうわけだかアボリジニのおばちゃんたちは私のことをこう呼ぶ)と後部座席から大声で叫ばれる。

    「どうした? またなの?」そう彼女たちに尋ねると、みな声を揃えて一斉に「クンプ!クンプ!」と腰をもじもじさせて答えるのだ。「ああ、クンプね。ちょっと待ってて。今すぐ車を止めるから」。

    オレ様は道路の脇に車を止めて「さっきもいったようにできるだけ車から離れてしてよね」と一応注意を促すが、そんなの誰も聞いちゃいない。全員車から1m以内の至近距離で、いや、中にはドアサイドですぐに行動を開始する者もいる。

    そう。「クンプ」とはオシッコのこと。しかもアボリジニのおばちゃんたちはどういうわけだか皆、立ちションなのだ。オレ様の目の前でスカートをペロンとめくり上げ、中腰になってさっさと用を足す。生まれて初めて女性の立ちションを目の当たりにしたオレ様は、しばし呆然と立ちすくむが、こんなことでいちいち度肝を抜かれていたんじゃ、この先どうなることやら…と平然を装う。そう、旅はまだまだ続くのだから。

    060803.jpg

    060802.jpg

    5月29日(月)

    いよいよ儀式第1日目。すでに早朝5時半起床。数百人は集まっているであろうアボリジニの女性たちの歌声があっちからもこっちからも聞こえ、その声で眠い目をようやく覚ます。オレ様は寝ぼけまなこのまま、ヨロヨロと儀式会場の中央部へ足を運び、そこに装飾をしてある儀式用の様々な祭具を一つひとつ丁寧に触ってくるのが重要な任務。これはオレ様だけではなく、儀式参加者全員が絶対に欠かしてはならない朝のおつとめなのだ。

    それにしてもアリススプリングスを出発してから、もうすでに3日目が経過したというのに、まだ一度も顔を洗っていない。歯を磨いてない。髪もとかしてない。それどころかパソコンを一度も触らず、お酒もたしなまず、夜更かしすることも食べすぎ飲みすぎで胃腸薬を飲むことも何もしていないぞ。おお! なんと健康的な生活を送っていることであろうか。

    今頃Eメールが一体どれぐらいたまっているかなんて、もうどうでもいいとさえ思えるが、それでも顔だけは洗いたいなあ。しかしただでさえ貴重な飲料水を洗顔に使うだなんて、砂漠にいる限り誰にもそんな発想はない。…が、車のサイドミラーでチラリとのぞいた自分の顔が毛穴ブツブツ真っ黒太郎になっているのを見た途端、やはりこの貴重な水を盗んで叩きのめされてでもいいから、今日は絶対に顔を洗おうと心に決めた。

    そうだ。洗うのは周りの人達にバレないように、日が沈んで辺りが暗くなってからがいいな。そしたら誰にも見つかるまい。いや、それにしても真っ暗の中、懐中電灯で自分を照らしながら、どうやって顔を洗おうか? ううーん。至難の業だな。しかし3日ぶりに顔が洗える喜びと興奮を考えたら、そんな知恵はすぐにわくはずだ。

    それにこんなときのためにと、メルボルンから高級洗顔ローションを小瓶に移し変えて持参してきた。ああ、素晴らしい。素晴らしすぎる。今夜は顔を洗えると思っただけで、もう世界は全部自分のものみたいな気分になれるのだから。

    夕飯(らしきもの)をさっさと済ませて、オレ様は早く真っ暗にならないかな…とはるか大昔にデートで海辺を散歩したとき、早く薄暗くならないかなあ。そしたらきっと…(ニヤリ) …とそんなことをちらりと願ったあの頃のことを思い出したりした。

    それはそうと真っ暗闇の中、自分のカバンから小さいボトルの洗顔フォームを取り出すのはなかなか難しいことに気づいた。それでも懐中電灯をあてながら一生懸命片手をかばんに突っ込んで探した…ら、フタがゆるんでいたせいで、夢にまで見たオレ様の高級洗顔ローションは、かばんの中にすべてこぼれ散っていて、私に悲しく「さようなら」を告げていた。

    5月30日(火)

    いかなる人間も自分のオリジナル人生の物語を探そうとして、あれこれといろいろな試行錯誤を行うものだが、オレ様ほどこの豪州の中央砂漠に魅惑され、砂漠に命を捧げてもいい(かなり大げさ)ぐらいの勢いを持つ日本人は果たしているであろうか。砂漠にいればいるほど、砂漠こそが世界で最大の迷宮であることが理解されてくる。

    この儀式の間、オレ様にとって強烈に印象強いアボリジニの女性の存在があった。名前はマリンガ・マーシャル。年齢は誰も把握していないが、推定で恐らく60歳ぐらいだろうと思われる。

    どういうわけだか彼女は始終オレ様のそばを離れたがらず、車中でも助手席にぴったり横にへばり付き、おまけに道中はずっと手を握りっぱなし。夜寝るときにさえ「私の隣で寝なさい」とぎゅうぎゅうのスペースを作ってくれて、異臭たっぷりの毛布を快く提供してくれる。

    挙句の果てには「モシモシ、あんたまだ独り者だってね。私の息子と結婚したらどうだね? 3人いるんだが、長男は今、ブリスベンの刑務所に入っているから出所までもうしばらく待っていてくれればよかろう。次男はこの間浮気がばれて、ガールフレンドにナイフで膝を刺されて、今、車椅子で生活をしている。別れるのも時間の問題さ。それから3男はね…」彼女はそう言いかけながら、カンガルーの尻尾を丸かじりした。カッコ良すぎだ!

    マリンガからもう一つ「クダイチャ」というお化けの話を聞いた。これは昔からアボリジニの間で大変恐れられている男性のお化けの存在であり、深夜、キャンプをしている女性の集団へ忍び込んでは、次々とお好みのガールを連れ去っていくという。もちろん連れ去られたその女性は、もう二度とみんなの元へは戻って来ない。

    なになに。男性に深夜連れ去られるだと?いいじゃない。素敵じゃない。遠慮なくオレ様を連れ去ってちょうだい。もうガールじゃないから対象外かもしれないけど、深夜で暗けりゃよくわからないから、きっと大丈夫だわ。

    そんな話を聞きながら、私は今夜もあっという間に深い眠りに就く。

    5月31日(水)

    それにしても、ここで働くアボリジニ以外の白人ボランティア達よ、あなた達は何という働き者なのであろうか。自分達への見返りなど何一つ求めず、自分が提供できる最大限のLOVEをここでアボリジニたちに捧げている姿には、まさしく最敬礼。

    それに引きかえ、普段のオレ様の生活といったら、何とエゴイストなのであろうか。いつも自分のことばかり考え、自分中心の生活。仮面をかぶってカッコをつけてばかりじゃないか。だからこそオレ様には、こういった環境にどっぷりと身を任せる必要があるのだ。

    10日間も不毛の大地で、水一滴も浴びることなく砂と汗とホコリまみれになるこの時間。カッコなんてつけてる場合じゃない。素のまま。ありのまま。これが大事なのである。

    「こんな過酷な儀式への参加は、今年限りでもう終わり」。そう毎回思いながらも、きっと来年も同じように、この素敵な仲間たちと一緒に大地の声を聴くのであろう。そして次回こそは化粧ボトルのフタをきっちり閉めて、この儀式にのぞむのだ。

  • 日本代表、3度目の出場

    40歳の誕生日を目前に控えた今、オレ様は自ら辺境地帯に身を任せ、電気も電話も水道もトイレもカラオケもパソコンも何もない砂漠のど真ん中でオーストラリア全土から数百人は集まっているであろうアボリジニの女性たちとともに大地との共存を謳歌し、30代を自分らしく締めくくろうとている。

    そう。今年も招かれた1年にたった1度だけ行われる伝統的なアボリジニの女性の儀礼。そこへは許された者だけが許された場所で、それぞれの部族が世界存立のストーリーを見事な歌や踊りで披露し合うとてもスペシャルなひとときだ。儀式の様子を撮影することは一切禁止。またその内容を出版したり公の場で発表することももちろん禁じられている。

    そんな大イベントに日本人代表(←ここ、特に強調!)として参加を認められ今年で3度目の出席となったわけではあるが、不思議なことに初回・2度目に比べると意外と身体も心も100%異空間・異環境のこの場所に結構順応しているオレ様なのだ。

    060701.jpg

    思い起こせば初回参加のときには何が何だかまるで勝手がわからず、もう初日から逃げ出したい気持ちでいっぱいだった。それにブッシュでの用足しにとうとう最後まで慣れることができず、8日間ずっと便秘だったけ。何たってオーストラリアのブッシュにはマジで毒蛇があっちこっちに潜んでいるんだからね。

    万が一、用足しの最中にお尻をがぶりとやられたりしたら…そう心配するだけで緊張しちゃうではありませぬか。ウ○コ様だってそりゃおっかなくて出てこられやしない。

    そして2年目。何にもない砂漠のど真ん中での長期滞在となると、水や食料の補給をローカルの政府に依頼することになる。毎日日替わりで担当の女性スタッフから麻製のでっかいバックを二つずつ配られるのであるが、そこには朝食用のコーンフレーク・紅茶・砂糖・コンビーフの缶詰・インスタントチキンヌードルなどどれもこれもが乾物中心のものばかり。何たってそこは砂漠のど真ん中。

    貯蔵する冷蔵庫も何もないんだから仕方がないのではあるが。だからこそ寝ても覚めてもオレ様の頭の中に浮かぶのは、冷たいビールと真っ白いピカピカ光るご飯。ここまで自分が食い意地が張っているとは考えてもみなかったが、大体人間というものは食事からホームシックにかかるらしいと以前誰かに聞いたことがあったが、まったくその通りだと思ったもんだ。

    新鮮なお刺身とあったかい味噌汁がああ、今すぐ食べたい…そんなことばかり考えていたら頭の中がもうマルコメ味噌でベタベタになっちゃった感じだったもんね。

    そして食料と一緒に20リットルタンクの水がそれぞれのキャンプの人数分だけ配られるのだが、これはもう毎日あっちこっちで奪い合いのケンカとなる。たとえそれがぬるくてまずくて臭い水でも、砂漠のど真ん中では何よりも貴重なものであることは間違いない。

    060703.jpg

    そうやって命がけで獲得した水であったが…何とまあ、少し腐っていたらしくてそれを知らずに飲んだオレ様は儀式の間、ずっとずっとずーーーっと下痢ピーだったのさ。初年度には便秘で苦しみ2年目にはまさか下痢ピーでもがきあえぐだなんて、これをアボリジニワールドへの登竜門と呼ぶのにはあまりにもひどすぎやしないか。

    060702.jpg

    そこで迎えた3年目。3度目の正直とはよくいったもんだが、先ほど身体も心も100%順応している、とひとまずいってはみたものの、やはり日頃現代文明にどっぷり漬かっているシティーガールのオレ様には耐え難いことばかりではある(40歳にもなってガールとはかなりずうずうしいじゃろ…と書いた途端、大いに反省《涙》)。

    幸いウ○コ様は4日半目で顔を出してくれた。これで腹もすっきりし、おならも出なくて絶好調。乾物ばかりの食事も慣れれば意外と平気なもんだ。余裕を見せて毎日日記らしきものまで書いている。が、あとで読み返してみると6日目ですでに中断。儀式は10日間あったのだが最終日に近づくにつれてもう疲労困憊。

    毎晩気絶するように自分の寝袋へ転がり込んだ。そして眩しいほどの満点の星空を眺めながら…「ああ。あのお星様達がみんなごはん粒だったら一体茶碗何杯分になるんだろう…」そんなことをぼんやり考えているうちに瞬く間に深い眠りにつく。

    今回はその日記を少し公開してみたいと思う。誠に残念だが儀式そのものの内容をここでお伝えすることはできないので、それにのぞんだオレ様の「砂漠忍耐ド根性物語」で我慢いただこう。

    5月26日(金)

    カンタス航空796便でアリススプリングスへ。何とこの出発の2日前に日本から戻ったばかりのオレ様はスーツケースを部屋に放ったまま、慌てて今度はキャンプ用の荷造りをしてほとんど徹夜で空港へ向かった。…そしたらメルボルン空港が濃霧のために出発2時間半遅れとのアナウンス。待っている間ロビーでうっかり寝てしまい、飛行機に危うく乗り遅れそうになった。優しいおじいさんに肩をポンポンと叩かれ慌てて目が覚めたオレ様であった。機内では食事も取らずに再びひたすら爆睡。

    アリススプリングスへ到着し、翌日からのキャンプに備えて少し買い物を。当分快適ライフとはおさらば…ならば今日から練習を…とテレビも電話も何もない寂れた暗――いモーテルに宿泊し、それでも食事だけは豪勢に…と大盛りペッパーステーキとサラダをほおばってさっさと就寝。明日からは何たって長距離運転だからね。今夜はぐっすり眠っておきましょう。

    5月27日(土)

    AM7:30起床。

    前日打ち合わせをしておいたローカル政府、セントラル・ランド・カウンセルの女性スタッフLISAと午前9時に待ち合わせ。彼女と一緒にまずは 350kmの道のりを交代で運転し、オレ様のセカンドホームでもあるアボリジニ居住区・マウントリービックへ儀式に参加をする女王様たちをピックアップしに行く。

    久しぶりの女王様達との再会。熱い抱擁。「今年もよく来たな」と全員が声を揃えて出迎えてくれた。たまらなく嬉しい瞬間である。中にはほっぺにチュウをしてくれるおばあちゃんもいたが、彼女の口臭があまりにも強くて目まいがしそうになった。体臭は変わらず「鉄棒」みたいなにおい。ありがたや…ありがたや…。マウントリービックからの今年の儀式参加者は総勢12名。

    2台の車に分乗して現地へ向かう。私の車には7名乗車。目的地までは軽く1500kmはある。もちろん一日では到着できないため途中、適当な場所を見つけてまずは野宿。日が暮れた砂漠の気温はとてつもなく低いので、タオルを首にぐるぐる巻いて茶巾寿司のように寝袋に丸まって就寝。とほほ。夕飯はポテトチップスのみ。腹減ったなーーー。

    5月28日(日)

    AM5:45起床

    まだ辺りは真っ暗だっつーのに儀式への参加で興奮を隠せないアボリジニのおばちゃん達のうねるような、まるで経典でも聞いているかのような歌声で目が覚める。おまけに極寒。ああーー! もう眠れやしない。

    1 分でも早く目的地に到着したいおばちゃん達はもう出発の準備開始。やる気満々。1分でも長く寝ていたいオレ様は、しばし寝たフリをしてみるが全く効果なし。さっさと起きて運転準備させられる。時間がないので顔洗えず。いや、時間も確かになかったが、それよりも肝心の水がなかった。

    ただでさえ貴重な飲料水をまさか洗顔したいから少しちょうだい。なんてことをこの奥ゆかしいオレ様が仲間達にいえるわけがない。当然のことながら歯も磨かず。よーーし。こうなったら儀式の間の9日間はずっと歯を磨かないでいてみようではないか。そしたら歯クソがどれぐらいたまるものなのか、リサーチしてみてはいかがなもんだろうか。そう思って舌で奥歯を触ってみるともうすでにざらざらしていた。

    こうしてスタートを迎えた3年目のアボリジニ儀式。往復3000km以上の運転で意識もうろうとなり、道中のパンク修理で手はボロボロ。洗顔できずに毛穴ブツブツ。まるでアボリジニアートの点描画のようだった自分の顔。「こんな過酷な旅は今年でもう最後」。そんなことを毎年いいながらも、気がつくと再びこの砂漠にどっぷりと身を任せている自分。

    そんなこんなでお伝えしたいことはまだまだトラック100台分ぐらいあるので、日記の続きはまた次号で。お楽しみに~!

    「癒しフェア」2006年 7月29日・30日
    : 東京ビックサイト 東2ホール
    : 10:00am~5:00pm
    : [Beauty] [Health] [Healing] [Spiritual] を一度に体験できるイベントでアボリジニアート展開催 
    : ぜひお見逃しなく !(詳細は http://www.a-advice.com を参照)

  • 強運の持ち主

    私は周りの人々からよく「あなたって運の強い人間ね」と言われることがある。自分では特に意識をしているつもりはなくても「運」とか「縁」とか「ツキ」っていうのは必ず自らが招くものだと思われてならない。

    それなのに私の場合、どうも「男運」をうまく招くことができない。いやはや「金運」もダメっぽい。

    「ウマ年は強運の持ち主」なんていう本を、日本に住む姉から贈ってもらって熟読したことがあった。ウマ年はウマ年でも特に私の生まれた年「丙午(ひのえうま)」というのは、やたらと運気が強いらしい。それでもひと昔前までは丙午生まれの女は「亭主を食い殺す恐ろしい女」と言われ、なるべくその年には子どもを産まないようにと出産を控えていた時代まであったそうだが、亭主のいないオレ様はいったい誰を食い殺せばよいのだろうか、と小さな疑問を抱いてみたりする。 それでも断言していいのは、運の強い人間というのは非常に明るい人が多いということ。

    いや、明るくしているからこそ運がどんどん寄ってくるのかもしれないと思うのだがいかがだろうか。

    常に明るく、行動的な人生を送ることをモットーとしているオレ様ではあるが、ときには悲しみに明け暮れて目の幅涙を流すことだってあるし、誰にも会いたくないときなんて、大得意の”居留守”を使って自宅でじぃぃぃぃぃーーっとお地蔵様のように静かにしていることもしばしば。そんなときにたとえ「運」が舞い込んできたとしても、オレ様はきっと気づかずに不貞寝をしていることであろう。

    しかしそんな落ち込みもオレ様の場合、実は3日で飽きてくる。クヨクヨしている時間が途端にもったいないと思えてくるのである。

    そうなると3日間まるで何かの潜伏期間であったかのように家でじぃぃぃい――っと蓄えていたエネルギーを急に発散したくなり、この際ヨレヨレのトレーナーにスウェット姿でもまぁいっかーと外へ飛び出し、近所のごみ拾いをしてくれているような見知らぬおじちゃんを捕まえて一人勝手にベラベラとしゃべりまくる。おじちゃん、かなりいい迷惑だと思う。

    運の強さといえば今年は特にそれを感じている。

    日豪交流年ということが、もちろん大きな影響の一つではあると思っているが、日本のあっちからもこっちからもいったいどうしちゃったの? というぐらい「是非アボリジニアート展を」という申し出が舞い込んで来ており、嬉しい驚きを隠せない。

    現に今は名古屋での展示会の真っ最中だ。1週間という短期間ではあるが、日本ではなかなかオリジナルの作品を観る機会のないアボリジニアートをぜひ一目鑑賞しようと、遠路はるばる足を運んでくださる皆様に心から感謝を申し上げたい。

    この展示会ではアボリジニの講演会も予定されている。主催が大学であるだけに興味を持たれる学生さん達、みんな全員集合さ!!! オレ様、またエラそーーにアボリジニの講義を熱くやっちゃったりするんだもんね。

    おまけに過日は名古屋から読売テレビとの打ち合わせに大阪へ出掛けたのであるが、これがまたなんと!!! 7月に行われるという読売テレビ主催の夏休みの大きなイベントにアボリジニアートを紹介し、そこへ砂漠の女王様たち、つまりアボリジニの画家を二人来日させて欲しいという依頼を受けたではないか。

    ほほーー。読売テレビ様よ。いとも簡単にアボリジニを連れて来い…そうおっしゃいますがね。2年前、東京で行われたアボリジニアート展に来日させたときのアボリジニのおばちゃん達との「愛と涙の東京物語」を是非ともご一読いただきたい。2003年の年末から2004年にかけての伝言ネットにその滞在記事をたっぷりと掲載してますからね。

    何しろ、普段テレビやインターネットで世界の情報をまったく入手しないアボリジニのおばちゃん達に「日本へ来るか?」と誘っても、当然「へ?日本ってどこだ?」ということになる。

    「日本ってのはね。海の向こうにある私が生まれた国だ」と答えてもオーストラリア大陸のど真ん中、砂漠で暮らすアボリジニの民は海を一度も見たことがないので、それこそ何のこっちゃさっぱりわからない。

    おまけに家族と離れて暮らしたことがない彼女たちを1週間以上も異国の地で生活させるということは、まるで単身で宇宙へ行って来いといわれているのと同じ感覚なのだから、極度のホームシックにかかるのも無理はない。情の厚い心優しいオレ様は、日本の自分の携帯電話から砂漠のアボリジニ村にたった1台だけあるオンボロ公衆電話に2~3日おきに電話をして、彼女たちの家族の声を聞かせて、そのたびに安心をさせたものだ。家族の中には嬉しくて泣いている者もいたという。後日届いた携帯電話代の請求書が、6ケタになっていたのを確認したオレ様も静かに泣いた。

    日本滞在中の食事のことだって頭が痛い。アボリジニの女王様達、東京のオフィス街を歩けば「かんがるー。かんがるー」と辺りを鋭い目で見渡し(あれはまさに狩人の目だった!)、神社へ行けば境内にとまっていたハトを本気で口に入れようとしたり、六本木の焼肉屋では生でそのまま肉を食べた。ちゃんと焼いて食べるんだよ、と教えたら「腹が減って待ちきれない」と女王様。成田空港の入国審査では別室へ連れて行かれて持ち物検査。質問攻めに合い真っ青に。また、夜景があまりにもきれいだからと夜の観覧車に乗せたら、自分がこのまま月へ行ってしまうのではないかと思って号泣した…。赤坂のパチンコ屋に連れて行ったら思いのほか入ってしまって大騒ぎ。まったく運のいい人達だこと。

    おお、そんな女王様達が再び日本へやってくるとは。今度は「愛と涙の大阪物語」が見事に展開されることだろう。

    運気というものがもし貯金できるのであれば、7月までコツコツ貯めようではないか。そしてそれを砂漠からの特別ゲストたちのために思いっきり使いたいと願っている。

  • 夢が実現した日

    日本でアボリジナルアート展を開催すること。これは私の人生に初めてアボリジナルアートが登場してきたときから抱いていた大きな大きな夢であった。

    その「夢」が、いつの間にか具体的な「目標」に変わり、やがてそれが「実現」という”カタチ”になるまでには実に長い道のりを経て、それはそれはたくさんの仲間たちに心強く支えられたものだ。

    “茨城県古河市の三越展示場が、どうやら2006年3月に空いているらしい…”。そんな申し出を古河市在住の仲間から受けたのが今から4ヶ月ほど前。

    それならまずは会場を下見してこよう!とすぐに現地へ赴く。…といっても電車に乗って30分後に到着するような距離にオレ様は住んじゃいないからね。何たってはるか8500kmも離れた海のこっち側から、エッコラエッコラ日本へと出向いて行かねばならないのだが、それを「苦労」だとはちっとも思っちゃおらず、逆に先方様に「まさかオーストラリアから、こんなにも早くお越しいただけるだなんて。内田さんの展示会開催への熱い情熱を感じます」。なーーんてうまい具合に思わせちゃったりするのだからしめたもんだぜ。

    打ち合わせには三越本社からも担当者が足を運んで下さり、古河店の店長さんを交えてトントン拍子に話が進み、めでたく3月21日から2週間の展覧会開催が決定した。

    会期中はできる限り展示場へ常駐し、一人でも多くのお客様にアボリジニの深遠なる文化・そしてひときわユニークなその芸術を熱く訴えた。朝10時オープンから午後6時閉店まで、もう途中でぶっ倒れてもいいからという覚悟で、ただただひたすら自分が魅せられたアボリジニのすべてを語った。

    とにき喉を潤すためにウーロン茶を控え室で一気に飲み干し、差し入れでもらったできたておにぎりを一つ夢中でほおばる。歯に海苔が付いてやしないかと手鏡で「にぃーー」と歯をむき出しチェックしたあと、口紅を塗りなおして再び会場へ。その間、携帯電話も鳴りっぱなしだ。

    茨城県古河市は東京都心から電車でおよそ1時間半の場所に位置するのだが、必要に応じて都内でのミーティングをいくつかやっつけなければならないこともあったため、重たいカバンを持って東京―古河を何度か往復することも。

    履き慣れないハイヒールでふくらはぎはパンパンにムクみ、資料が詰まったカバンを担ぐ肩もカチカチになった。身体はボロボロでもお客様にはそんな素振りは一切見せない。疲れたからといって決して手抜きをしない。これはプロフェッショナルとして当たり前のことだと確信する。

    「内田さんって本当にタフですよネエ。どこからそのエネルギーが湧き出てくるんですか?」と三越の小林店長。

    そう、このエネルギーが恋愛にも大いに発揮できたら…とたまに深くため息をつくことがある。そうれすればオレ様も今ごろは、大変シアワセな家庭を築くマダムに変身していたはずだ。

    「あなた、お帰りなさい。今日もお疲れ様だったわね」とか何とか言っちゃって、花柄のワンピースなんか着て、冷たいビールを差し出していたはずなのだ。

    自らこんなことを申すのは、誠にずうずうしく申し訳ないことは重々承知なのであるが、実はオレ様、恋愛に関してはかなりの奥手であるということを告げようではないか。

    もちろんこれまでには人並みに恋をして、ウカレポンチになったことも、涙を流してトイレで号泣した経験もたくさんある。

    当時、まだ携帯電話という便利なものがなかったころ(←じゃあ、相当前の話じゃろ)、付き合っていた男性からの電話を受けるために友人との食事も断って一目散に帰宅したのに、いくら待ってもかかってこない…。ベッドにつっぷして傍らの電話をうらめしそうに見つめていたけど、それでも電話のベルは鳴らないので、近くにあった雑誌を取り合えず読んで待ってみるが、そんなのちっとも頭に入らない。そのうちに夜の12時を過ぎてしまったので、そろそろお風呂に入らなきゃと腰を上げるが、もしその間に電話がかかってきたらどうしよう…と不安に駆られ仕方がない。電話のコードを引っ張ってきてバスルームの前に置き、電話がすぐ取れるようにドアを少し開けてお風呂に入るが、頭を洗ってても気が気じゃない。だってすすぐときに頭からお湯をかぶっていたら電話のベルは聞こえないのだから…とそんな心配が頭をよぎったその時やっと、電話が鳴った。オレ様は泡だらけの身体で電話めがけて猛ダッシュで飛び付く。

    「あ、もしもし。遅かったのね。どうしてたのぉぉぉぉ~~~~」と泡が目に入って痛かったけど、それを我慢して一生懸命平常心を装うオレ様。「ごめんねー。遅くに電話して。ねえねえ。聞いてよ。私の彼ったらさぁー…」と受話器の向うから聞こえてきたのは、最近新しい恋人ができた女友達からだった。「大した用事でもねーのに、こんな時間に電話なんかしてくんじゃねーよ!!!」と勝手に怒りをその女友達にぶつけまくり、すぐさま電話を切ったあとの虚しさと悲しみを今でも鮮明に覚えている。

    私は幼少の頃から人と同じことをしない変わり者だと言われていて、それは人に流されない意思の強さを持った個性的な人間のことなんだ、と勝手にそう思ってきた。時には男好みのヘアメイクを研究し、他人様と同じように遊んでみるのも楽しいのであろうが、私は上品なギフトボックスに並べられている高級チョコレートには到底なれっこない。大袋に堂々と詰められたでっかい草加せんべいでありたい、とよくわからんことをいつも考えている。

    2週間の展示会は大大大成功のもと、無事幕を閉じた。そしてこれを機に今年は日本全国でのアボリジナルアート展開催が次々と確定したことは大いに喜ばしいことである。

    「夢」を「目標」と化し、それを「現実」のものとするためこの展覧会に関わってくださったすべての仲間達に、この場をお借りして心から御礼を申し上げたい。

    アボリジニ絵画展 名古屋にて開催決定!
    アボリジニ絵画展「アボリジニの文化に学ぶ」
    同朋大学「ギャラリーDO」
    2006年5月15日(月)~5月20日(土)
    問い合わせ先: 同朋学園本部事務局総務部企画課
    Tel 052-411-1111

  • アボリジニアートの展覧会前日

    060301.jpg

    ときには深夜までかけて、クローズした画廊の中で画廊のディレクター、アシスタント、それからお手伝いをしてくれている数人の仲間達による展示作業が延々と行われる。もちろん作品の出展者である私もそこに加わる。

    通常、女性のスタッフが多いので、展示作業の間はもっぱらおしゃべりに大いに花が咲き、たいていは彼氏の話や化粧品の話でやんやと盛り上がる。彼氏がおらず、化粧品にもほとんど興味のないオレ様は、ただただ静かにみんなの話をじぃーっと聞いている…わけがないじゃろが。たとえ本題は熱く語れなくともおしゃべりにはじゃんじゃか割り込んでやるもんね。

    スタッフの中に少し化粧の濃い女性がいた。目鼻立ちも整っているのに、何もそこまでファンデーションを塗りたくらなくても十分美人なのに…とその会場にいた誰もがきっとそう思っていたはずだ。

    そういう私も初めて化粧を覚えたとき、この大きな口をできるだけ小さく見せたいがために唇をファンデーションで白く塗りつぶし、口紅をおちょぼ口に描いていたことがあったっけ。まるで品のないへんてこりんな舞子さんみたいだった。

    一度この化粧の濃い彼女を温泉にでも誘ってみようか。夜、クレンジングクリームで化粧を剥がした素顔をお互い見せ合いながら、風呂上りに冷たいビールを一緒に飲んだりしたら、もう気分は「戦士の休息」といった感じで、なかなかよかろうに。「そうよね。わたしたち同じオンナだもんね。ね。ね」などという同志愛さえ芽生えるかもしれない。

    060302.jpg

    話を元に戻そう。画廊の床には展示予定の作品があっちこっちに置かれていて、ああでもない、こうでもないと試行錯誤の中で最終的な作品の位置がみんなの意見と共に決められていく。そして作品の位置が決まると、今度は作品リストの制作にかかるわけだが、通常、このリストには作者名、タイトル、サイズ、制作年などが書かれている。アボリジニアートに関しては、さらにストーリーとよばれるアボリジニ独自の物語が加わることが多い。

    060303.jpg

    さて、ここでいつも疑問に思っていることを一つ述べたいと思う。

    現代美術を取り扱う画廊のほとんどは、展示された作品の横に必ずキャプション(通常作品の右下あたりに付けられている白いプレート状のものこと)が取り付けられているのであるのが、私個人の見解としては、そういったキャプションは本来必要のないものだと思うのだが、いかがだろうか。 大体、そんなキャプションを読んでしまうと、人々はまず作品に対する先入観を持ってしまうではないか。特に現代美術などの、ぱっと見、チンプンカンプンな作品を前にすると、我々は急に不安になり早急に何か”手がかり”を探そうとして、まずタイトルを見てしまうのである(お見合いで相手の履歴書を最初に確認する、あれと一緒か?)。

    私も全くそうなのであるが人間とは因果なもので、例えば、黒くどろどろしたものが描かれた作品のタイトルが「悪魔の叫び声」だとしたら、私たちは間違いなく「悪魔の叫び声」という色眼鏡で見ることになり、もしもそれが「熊の手の煮付け」であれば、もちろんそのように見るだろうし、もしも「朝飯前」であれば、半ば強制的に「朝飯前」という色眼鏡となるわけである。

    こういった「先入観」をもたらすものは何も作品のタイトルだけではない。キャプションに描かれている作品のプライスもだ。

    私のように業の深い人間は、いやだいやだと思いながらもその価格をた途端に「げ げっ! これが100万円!!」という色眼鏡を通して作品を見ている自分に気づかされる。

    美術作品の値段はあってないようなものだという人がいるが、確かに一般の工業製品のようなコストから割り出す価格というものではないゆえに、悪徳美術商《← オレ様みたいに温厚で正直者ではない奴ら》にまんまとだまされて、大金をがっぽり持って行かれるんじゃないかとさぞご心配されることだろう。しかしそこには美術の世界独特の規則性があり、実は常識的な価格設定がきちんとなされているので、ぜひともご安心くだされ。

    060304.jpg

    2006年は日豪交流年ということもあり、私も日本でじゃんじゃかアボリジニアート展覧会を催す予定だ。すでに3月に茨城県古河市、5月に名古屋市、9月には東京代々木上原での開催が決定している。

    開催が決まると、そこへ展示する作品を念入りに選出する作業に入り、その後は例のリスト作成をするわけだが…。うーーん。キャプションをいったいどのようにつけるべきか大いに頭を悩まそうではないか。

  • 祝60回記念 気持ちを新たに

    皆様、新年明けましておめでとうございます。

    2006 年、また新たな1年の始まりです。いつもこうした年初めとなると「今年こそは○○を達成するべし!」なんて結構肩に力を入れ、あれこれ目標なるものを掲げてしまうものなのですが、今年はオレ様もいよいよ40歳という人生の大きな節目の1年となるわけでありましてそんなBIG YEAR“ふぉーてぃー”はあまり気合を入れずに、もう“ありのまま”で“そのまま”でいってもいいんじゃないかと毎度のごとく自分に都合のいいことを考えております。

    ときにはみっともなくて、歯がゆくてもそれはそれでいいものです。まるで出口の見えない真っ暗闇なトンネルの中で、道なき道を歩いているような気持ちになったりもするでしょうが、そんな迷いもまた人間らしくてよいではありませんか。

    “完璧を目指さなくてもいいのよーん”と、これまた実に都合よく自分に言い聞かせながら、目の前のことを一つ一つ誠実に真摯に取り組んで行けば、きっと“何か”が見えてくるはず。その“何か”に私は非常に興味を抱いているのであります。

    歳を重ねることを恐れません!!!

    そう。オレ様、年齢神話には決して惑わされたりはしないのであります。40歳という“ホントの大人へのスタート”を自ら大いにめでたく祝いたいと思ってますから。

    そうそう。めでたいといえばこれもめでたい。お陰様でこの伝言ネットへの執筆も今回で60回となりました。60回といえば何と皆様、5年間ですよ。5年間!(編集部註:本当にありがとうございます)

    毎月毎月、気が付くとあっという間に近づく原稿の締め切り日に編集部のスタッフをだましだまし、いつも締め切りを大幅に遅らせての原稿提出でした。おまけにネタ作りに毎回もがき苦しみながらもせっせせっせと書き続けた甲斐があり、今や数多くの方々にご愛読いただく機会に恵まれました。それによってちょうだいした、それはそれはたくさんのご縁は私の大切な宝物。本当にシアワセ者のオレ様です。

    そんなことを考えるだけで何だかたまらなく嬉しくて、胸元で両手でガッツポーズかなんかしたい心境です。

    今後も腹との境目がさだかでないこの豊満な胸を堂々と張って、私自身のアボリジニストーリーを皆様とぜひ共有させていただくためにがんばって書き続けましょう。

    めでたい話はまだあります。何もめでたいのは私の40歳バースデーと伝言ネット執筆60回だけではありません。皆様、すでにもうご存知かもしれませんが、 2006年は「日豪交流年・Year of exchange」といって日豪友好基本条約が1976年に締結されてから30周年を迎える記念すべき年であります。

    これは日豪両国が、実に様々な分野でのイベント開催・コラボレーション事業を立ち上げていって両国間の友好関係・相互理解・協力をさらに深めていこうというのがねらいだそうです。

    そうなるとこのアボリジニおばばの出番も間違いなくやってくると確信します。

    5 万年前から伝承されている深遠なアボリジニ文化・芸術をぜひとも日本へ紹介しなければなりません。まったくひょんなご縁で12年前に私の人生に登場してきた豪州先住民のアートですが、誰かがそれをきちんとした“カタチ”でいつか伝えることをしなければならないと常に考えています。その“誰か”に私自身が大きく手をあげましょう。

    幸い、東京大地震が襲ってきて上からつぶされたって、自力で瓦礫の下からはいずり出してくるようなたくましいオレ様です。ちょっとやそっとの試練には負けません。

    在職時代、「今日は彼とデートなの。フランス料理を食べに行くのよ」とミーティングを早々に切り上げて帰宅した帰り道、駅前のスーパーで「イワシひと山200円」を買っているところを後輩に見られても、平然としていられる強い魂の持ち主なのです。

    2006年。アボリジニアート日本再上陸。今年は展覧会をあっちでもこっちでもじゃんじゃか開催して、私がここまで惚れこんだ豪州先住民の描く斬新でユニークなアートを一人でも多くの日本人の眼に触れていただくことをお誓い申し上げましょう。

    何だかとんでもないことが起こりそうです。いえ、起こしてみせようではありませんか。

    どうぞ皆様、今年1年も温かいご声援をよろしくお願い申し上げます。

    追伸:最近メディアづいているオレ様ですが、来る1月9日(月)テレビ東京系の番組(11:30am~)「オーストラリアに住む日本の達人たち《タイトル・仮定》」にほんのわずかですが、出演させていただきます。機会があればぜひともご覧くださいませ。

  • 砂漠のテレビ出演その2

    これまで周りの友人や知人たちから「アボリジニ達と一緒に砂漠で暮らすなんて、よくやるよね。何でそんなに頑張ちゃってんの?どこからそのエネルギーが出てくるのか教えて」とやや答えにくい質問を受けたことがあったが、私自身、昔からコンプレックスの塊で、結構人様のいないところではうじうじめそめそが大得意。いつもがんばっているわけでは決してない。自宅で号泣することもあれば、居留守を使って誰とも話をしたくないほど落ち込むことだってある。しかし本来、カッコつけマンの私であるからしてそれをいかに見せずして”ふふふん。わたし、毎日とっても充実してるんですぅぅぅ~~」みたいな空気をかもし出して上手に演じる仮面オンナゆえ、なかなか本性を表に見せることがない。悲しい性分かもしれない。

    051201.jpg

    そんな私が唯一、分厚い仮面を堂々とはずせる場所が砂漠のアボリジニ村なのである。そこは建前やお世辞が一切通用しない社会。怒るときはみんな顔を真っ赤にして怒鳴り散らすし、大の大人でさえ悲しいときは人前でも大声で泣きわめく。それを回りにいる人間たちはみんなまっすぐに受け止める。だからアボリジニたちとは一緒に居てとても安心できるのだ。

    日本からテレビ出演の話が持ち込まれた。豪州先住民文化とその芸術に魅せられた怪しい邦人女性をドキュメンタリーにて番組にしたいとのこと。事前に担当ディレクターと念入りにブリーフィングを行った末、撮影を承諾して丸々6日間密着取材を受けることになったのである。密着取材とは、とにかくいつも自分の背後にでっかいテレビカメラがくっついてきて、大口開けてアクビをしているところとか、お尻をポリポリ掻いていてるところとか、全部知らぬ間に撮られてしまうのである。 おまけに始終、高感度のマイクを洋服に付けられていているもんだから、トイレに行ったときにうっかりスイッチをオフにし忘れて私のオシッコする音が相手に聞こえてしまったときには、天井からロープを吊るしてこのまま今すぐ世を去りたい気分になった。本当の話である。

    撮影されるシーンは実に様々。私自身が日常行っている生活の様子をいくつものパターンに分けて段取られたのだが、まずは本業であるアボリジニアートの販売風景。現在は自宅をギャラリー兼にしているゆえ、そこへいかにも絵画を購入してくださりそうなお客様を1人招いて私の悪徳ディーラーぶりをたっぷりご披露。しかしそのレクチャーの最中に、アボリジニがこれまで非人道的に暴力的な迫害を受けてきたな歴史を話しているうちに、私としたことがつい感極まって涙してしまった。これで主演女優賞獲得は間違いあるまいと確信した。

    051202.jpg

    そしてお次はメルボルン日本人学校で生徒さんたちへのアボリジニ講義風景。突然の撮影依頼であったにも関わらず、校長先生をはじめ担当の先生方の多大な協力を得て(本当にお世話になりました。心から感謝を申し上げます)、4~6年生を対象としたスライドを使ったレクチャーは大変好評であった。

    自宅での夕食シーンでは私の最も好きな”うどん”を作ることになった。どういうわけだかディレクターより「内田さん。できるだけ寂しそうに一人で食べてください」とのリクエスト。”そりゃー、独り暮らしなんだから一人で食べるわなー…”そう思いながらも「はい」。そう答えた私は一人ぼっちでリビングに体育の座り方をしながら、悲壮感たっぷり漂わせて自家製うどんをすすったのであった。女優業もなかなか大変である。

    そんなこんなしながらも、撮影のメインはやはり砂漠のアボリジニ村である。私はいつも自分が”住み込み調査”をするために通っているノーザンテリトリー州のマウントリービックというアボリジニ居住区へテレビ撮影隊をお連れすることにした。…が、実はここからがドラマの始まり始まり。

    何しろその時期砂漠地帯は16ヶ月ぶりの豪雨に見舞われあっちこっちが水浸し。アボリジニ居住区への道のりは未舗装道路なのでそこらじゅうがまるで川状態。アウトバックを旅された皆様には、これがどれだけ恐ろしい事体なのかがご理解いただけるであろう。とにかく大型四駆のタイヤがほどんと水で埋もれてしまうほどの困難な走行であったのだ。そして目の前にはピカピカ光る稲妻が大地を一面に照らし、それはそれは美しいこと。…なんていって感動している場合じゃない。ハンドルをあっちこっちに取られながら、時速やっと20kmでジャブジャブ、ブグブグといった鈍い音を発しながら、通常4時間で到着するアボリジニ村へ我々は何と8時間以上もかけて、それこそやっとの思いでたどり着いたのである。8時間も車の密室に居て、あたりは電球一つない真っ暗闇、しかも嵐で雨風ぴゅ-ぴゅー。途中でオシッコしたくてもとてもじゃないがドアを開けられる状態ではない。同乗者は次第に口数が少なくなってくる。よし、ここで主演女優が何か気の利いたセリフを発しなければ。咄嗟に思いついたのが早口言葉。「みなさん。さあ元気を出しましょう。到着まであとたったの300キロです。ここで早口言葉なんていかがです? 皆さん声を揃えて、いち、にの、さん、はいっ。”木こりごりごり木を切りに。木こりの子供も木を切りに。のこぎりの音、ごりごり。木をごりごり”。

    私は担当ディレクターと同じ車であったのだが、あまりの彼の反応の悪さにいつ主演女優の座を下ろされてもおかしくないと、すぐにその場の空気を察知した。到着時刻は午前0時を軽く回っていた…がみんな当然ハラペコだったので、私はそれから撮影隊6名分の分厚いTボーンステーキをじゅうじゅう音を立てて心を込めて焼いて見せた。お手柄だった。食事でいかようにも人を操れることがあらためて認識できた。これでさっきの白けた早口言葉大会も帳消しにちがいない。

    翌日からすぐにアボリジニ村での撮影開始となった。せっかくだからぜひとも狩りのシーンを撮ってもらおうと、私はいつもイモムシ狩りに同行するメンバーに全員集合をかけ、あと30分後に出発だからと念を押したがみんなが集まったのは2時間後だった。まあこれはアボリジニ村では常日頃起こること。私は慣れっこだがやきもきしたのは撮影隊。そんな彼らをなだめながら我々は車3台でアボリジニのおばちゃんたちの誘導のもとブッシュへの狩りへと向かったのであった。陽がガンガン照り付ける中、裸足の女王たちは一斉に目的の場所へと足を運ぶ。ハエがブンブン飛び回っていた。今日は何匹飲み込むだろう…そんなことをぼんやり考えながら、私も彼女たちにおいて行かれないよう早足でくっついて行った。

    「内田さんもイモムシ食べますよね。それ、カメラ入ります」とディレクター。「いえ、今日はカンガルーのしっぽをかじります」と私も間髪入れずに返答。「じゃあ、両方いっぺんにやりましょう」。

    こうして私が大口開けてイモムシとカンガルーのしっぽをさもうまそうに丸かじりしているシーンが見事に日本のお茶の間で放送されることになったことは言うまでもない。

    見渡す限り、ため息出るほど広大なオーストラリア中央砂漠。地図もサインも何もないこの乾燥地帯で先住民アボリジニたちは自由自在に食料を求めて、5万年という長い年月を自然のサイクルに見事に調和しながら生きてきた、いわば”この地球上に最後まで生き残れる能力を持った人たち”なのだと私は皆様にお伝えしたい。

    051203.jpg

    そして今”アボリジニアート”という芸術を通して、世界中のあちこちで展覧会が開催され、ますます注目を浴びる中、ようやく自分たちが “アボリジニ”であることを堂々と名乗れるようになった時代がやってきた。その手伝いを微力ながらも私自身が関わっていけることがただただ純粋に嬉しい。

    テレビの放映は読売テレビの「世界のどこかで」(21:55~22:00)というタイトルで11月27日(日曜日)を初回スタートに毎週日曜日、5週間に渡っての番組となる。生憎と関西地方のみの放映らしいが、機会があればぜひご覧いただきたいと思う。

  • 砂漠のテレビ出演

    20051101.jpg

    私は昔から物事は”直感”で決めるほうだと自分で確信している。そう、だから「偶然」の出会いをとても大切にしているし、たまたまの巡り合わせには極力逆らわないようにしている。豪州先住民が描くアボリジニアートとの”出会い”がまさにそうであったように。

    まったくひょんなことから私の人生に登場してきたアボリジニの芸術に、いやはやまさかこんなにも魅せられ続けることになろうとはね。誰よりも自分自身が一番驚いているのだから、不思議といえば不思議である。

    砂漠の辺境地帯で暮らすアボリジニたちは、確立した価値観のない世界で生きる人々。そんな彼らと長く一緒にいると、現代社会の決められたレールの上に乗ることだけが生き方じゃないな。人生、いろんな生き方があったっていいじゃないか。誰のものでもない、自分の人生なんだから…そんなことをアボリジニの人々は私に教えてくれたのである。いつの間にか私は彼らの深遠な哲学や独特な文化を自分なりにもっともっと学んでみたいと真剣に考えるようになった。そして彼らへの最初のアプローチからあっという間にもうすぐ10年以上の年月が経とうとしている。

    「ねえ、真弓さん。日本のテレビに出てみない?今、大阪の番組制作会社から連絡があってね。海外で何かユニークな活動をしている日本人を探しているらしいんだけど、キミのことをディレクターにちょっと話したら結構興味持ってさあ。真弓さんさえよければこの話、進めていきたいんだけどどうかな」。そんな話を持ちかけてきたのは知人のメディアコーディネーター。私がアボリジニにどっぷり漬かっている生活をよく理解している仲間の1人である。何だか面白そうなので、もう少し彼から詳しく内容を聞いてみることにした。

    ご存知のとおり日本でのメディアの力は宣伝効果大である。実はこれまでにも幾度か日本のテレビに登場する機会をいただいた経験があるのだが、そのたびにアボリジニアートへの反響は確かに大きかった。だが結局はそのほとんどが一過性のものに過ぎなかったのも事実である。

    私は今、自分が”好きで続けていること”を果たしてどこまで誠実で確実に日本のお茶の間の皆様に伝えられるのか…。そのあたりを撮影に応じる前に担当のディレクターとまずはとことんブリーフィングさせてもらいたいと強く希望した。

    以前の自分だったら「うっわー。テレビー?やーだぁー、ハッズカシイけど嬉しいわー。早速実家のトウちゃんカアちゃんに知らせてびっくりさせなくちゃ。中学校の担任の先生や近所の同級生にもじゃんじゃか宣伝してさあ。それにうまくいけばオーストラリアで一人逞しく生きるこの私と、どうしても!!! 結婚したいっていうトノガタなんかも現れちゃったりしてぇ~。テレビの威力ってやっぱ偉大だわーー」なんてかなり調子に乗って舞い上がっていたに違いない。しかし、今の私は違うのだ。自分の結婚相手を見つけることよりもアボリジニの芸術をきちんと日本の視聴者に理解してもらうことをまずは最優先に考える。それが無理であるのならば、敢えてテレビには出る必要はなし。つまりこのままずっと孤独に耐えながらも一人でしっかり生きていく覚悟までできているのであるからタイシタモンダ。…と、顔をひきつらせながらかなり強がりを言ってみたりもする。

    アボリジニアートの魅力を一概に説明することは大変難しい。ましてやそれを1週間ばかりの撮影期間で一体どのようにどこまで表現できるのだろうか。おまけに対象相手となるアボリジニは時間や約束の概念が我々とは大きくかけ離れている人達だ。午前10時といわれてもそれが実際には午後の5時だったりするのが、彼らの社会では日常のことである。そんな彼らに過密なテレビ撮影スケジュールを見せたって――― 「??????」ってことになるのは目に見えているではないか。それにテレビカメラがあっちこっちと日々彼らを追いかけ回して、万が一立腹でもさせて私の太ももが槍でブスリと刺されたりしたらたまったもんじゃない。まじで怖い。それこそもう嫁入りどころではなくなるではないか。

    そんなアボリジニ社会の現状を大阪からわざわざ電話を掛けてくれたディレクターに私はまっすぐ正直に伝えてみた。気が付くと延々と2時間も1人で熱くしゃべっていた。

    「内田さん。おもしろい! ぜひとも僕たちを砂漠に連れて行ってください。内田さんがそこまで魅せられたアボリジニアートの世界を少しでも広めるお手伝いをさせてください」と電話の向こうのディレクターはすでにやる気満々。

    「はい。それじゃあよろしくお願いします。」

    そんなこんなで私はこのテレビ出演の依頼を引き受けることになったのであった。自分の”直感”をまたもや信じて。

    しかしだね。。なんだかんだ言ったってテレビに出るとなったら、こりゃやはり気合が入るってもんですよ。私もごくごくフツーのオンナでござんす。まずは美容院へ行ってヘアカット。「日本のテレビに出るんです。できるだけ若く見えるヘアスタイルにしてください」と担当のヘアドレッサーに無理難題を押し付ける。何しろ今回は出演者、しかも主役なのだ。きっと顔のドアップだってあるに違いない。目じりの小じわはどうしよう。そうだ。先日友人がシンガポールの免税店で購入をしてくれたあの怪しい”シワ取りクリーム”があったぞ。よし、あれをベタベタ塗ってみよう。何やら自宅にもカメラが入るらしい。あんりゃ、それは大変だ。今のうちに隠すものはさっさと隠さねば。

    20051102.jpg

    撮影期間は全部で6日間。メルボルンで2日間ほど費やし、あとの4日間は砂漠のアボリジニ村での滞在となる。

    大阪からはるばる来てくださった5人の撮影クルーの皆様は本当に超一流プロ級の仕事振りで連日の睡眠時間もままならない中、実によく働いていらっしゃった。

    当然出演者であった私も極度の睡眠不足で目の下真っ黒のクマだらけ。疲労でまぶたもぶら下がり日に日に大変ひどい顔となっていった。

    「内田さん。今日もかなりお疲れのようですね。大丈夫ですか」。
    これが撮影クルーたちの毎日の合言葉となった。

    メイクさんはどこ? スタイリストはいないの?私は主役、主役なのよ。今すぐ冷えたシャンペンを持ってらっしゃい。あ~あ。もう疲れちゃった。クーラーの効いた控え室で少し休ませてもらえないかしら。何て言ってみようものならただの頭のおかしいオンナだと思われる。何たってここは砂漠のど真ん中。ホテルもレストランもそんなものはどこにも見当たらないアボリジニ居住区なのである。

    化粧はほとんどすることなく(それでも眉毛だけはしっかり描いた)、ボロボロのシャツを羽織って髪は後ろにひっ詰めながら気温38度の炎天下の中、木陰にゴロンと寝転がるのが唯一の休憩時間。ペットボトルからぬるい水をごくごく飲むのが至福のひととき。

    アボリジニ達に同行した狩りのシーンでは、焼いたイモムシを大口開けて食べるところもしっかりカメラに捉えられた。

    ああ、こんな姿が日本のお茶の間に映ってしまうのか。虫を食う奇妙な娘を持ったと我が家の両親はきっと親戚中から笑い者にされるに違いない。かわいそうな父上、母上様。

    次号はこのたびの撮影時の様々なハプニングをいくつかご紹介してみようと思っている。

    何といっても砂漠が16ヶ月ぶりの豪雨に見舞われ未舗装道路はまるで川。そこを時速たったの20kmでじゃぶじゃぶ濁流に漬かりながら延々ドライブしたんだから。通常4時間で到着する居住区へ何と8時間以上も運転(しかも真夜中、あたりは真っ暗)することになったあの恐怖は並ならない。レンタカーの鍵も一時紛失。しつこいようだがそこは広大な砂漠のど真ん中であるということをお伝えしておこう。どこを探したって見当たるわけが…ない (大粒涙)。

    20051103.jpg

    テレビ放映は「世界のどこかで」というタイトルのもと11月27日(日)から毎週日曜日、21:54~22:00までを5週間に渡って放送されるとのこと。残念ながら関西地方だけの放映に限られるらしいが、機会があれば皆様にもぜひご覧いただきたい。

  • 涙・涙。感動の儀式終了

    「マウント・アレン」と呼ばれるオーストラリア中央砂漠のアボリジニコミュニティで今年の「Women’s meeting」は行われた。豪州全土からおよそ数百人も集まったアボリジニの女性たちが一年に一度だけそれぞれの部族の歌や踊りを8日間に渡って披露し合うものだ。

    これまでアボリジニの儀式には何度か参加を認められたことはあったが、今回のような大掛かりなものには滅多にお声がかかることがないゆえ、それを認めてくれた長老に私は心から感謝を述べた。

    051001.jpg

    当然のことながらそこは砂漠のど真ん中なので、まともな木陰なんてのは一つもない。日中気温が40度を軽く超えるが、涼む場所はどこにも見当たらないのだ。やたらと動き回ってはあっという間に喉が渇いてのびてしまいそうになる。かといって熱射をまともに浴びながらじぃっとしているわけにもいかない。困ったぞ。政府から配給されたわずかな水を少しずつ少しずつ口に含みながら夕方涼しくなるのをひたすら待つことにしよう。

    日が暮れると砂漠の気温は一気に下がる。昼間あれだけ暑くて閉口していたのに、夜は突然マイナスに近い温度になるのだから恐ろしい。おお。これが中学校のときに社会科で習ったあの”砂漠気候”か。まさか自分が実体験をするとはな。ああ、それにしても何てクソ寒いんだろう。昼間はあまりの暑さで脳みそが今にも溶け出してしまいそうだったが今度は寒さで瞬間冷凍だ。

    ふゎー。そんなことよりあと何日でこの儀式は終るんだろう。毎日毎日時計やカレンダーとは無関係の日々ゆえ、実際今日が何月何日なのかさっぱり見当がつかない。街へ戻ったらすぐに熱いシャワーをこれでもかというほど浴びてやる。そしてもう缶詰と固いパンだけの生活ともおさらばじゃ! それでもって真っ白いピカピカ光る温かい白飯に納豆かけて腹いっぱい食べっからなー!と私の頭の中はもう完全に納豆ネバネバ状態だった。

    何日も風呂に入らぬ生活。日に日に髪の毛が1本1本くっついてまるでレゲエミュージシャンような風貌になってくる。自分の頭の臭さがたまになびく風に乗って鼻を襲う。く、く、くっさー! これまでにかいだことのない臭さだ。

    そういえば小学校時代、福田くんという同級生がいたのを思い出す。彼の頭にはいつもフケが積もっていたことから名前がいつの間にか福田くんから「フケダくん」に変わっていた。ある生徒はわざわざフケダくんの背後に回って彼の頭のニオイをかいで「くっせー!」と声を上げて走り去ったりした。ああ、なんて残酷な小学生だったのだろう。フケダくん。ごめんなさいね。当時、きっとあなたも髪を洗えないご事情がおありだったのね。でもね。今の私はもっとひどい状態だから安心して。昨日、砂漠で大きなマグカップでがぶ飲みしたブラックコーヒーにハエが2匹浮いて死んでいたんだけど、そのコーヒーの色が真っ黒だったから知らずに飲み干してしまったのよ。

    そう。私はハエも飲み込むオンナなの。フケオくんも砂漠でコーヒーを召し上がるときには浮いているハエの存在がちゃんと確認できるように、必ず粉ミルクを入れて飲んでちょうだいね。そしてお互いこれからも強く生きていきましょうね…と、ハエ飲みオンナはフケオくんに満点の星空の下から熱いエールを送ったのであった。

    さて、儀式の話に戻りましょっと。

    051002.jpg

    今回参加をした儀式はこれまで経験したものとは全く比較にならないほど規模の大きなもので、各部族から異なる歌や踊りが次々と披露されていく。身体には”ボディ・ペイント”と呼ばれる模様が描かれ、そこには先祖からまつわる部族の歌が必ず伴う。うねるような経典のような響きに耳を傾けながら、自分の顔や背中・肩・乳房に赤茶色や黄色・白色のオーカー(天然の岩絵の具)が彩られていくのをじぃっと待つあのときの緊張感は、とても言葉で容易には表せない。褐色の肌を持つアボリジニの女性たちの中では自分の肌の色がひときわ目立つ。ペイントを終えて最後に頭に羽をつけたら、さぁ、いよいよ踊りが始まる。私は自分たちの出番を静かに待った。

    そこでは初めて出逢ったたくさんの何百人というアボリジニたち大観衆の鋭い視線を一斉に感じながら、私はマウント・リービックチームの長老に導かれて彼女たちと同じように身体を動かし大地をリズミカルにステップした。そして真っ赤に焼けた大地を見渡しながらはるか数万年前にこのオーストラリア大陸に渡ってきたアボリジニ達がたった200年前に入植してきた白人たちによって自分たちの土地を追われてしまったこと、人権を無視され文化を剥奪された悲惨さは、今「ここ」では少しも感じられないということを確信した。

    051003.jpg

    “自分たちの文化はこうして確実に残っているのだから…”この儀式に参加をしている全員がみなそう思っているに違いない。そしてその一員として自分がその瞬間を共有できたことに、心の底から感謝をしたいと思った。 初めて大観衆の前で披露した私のダンス。おかしな怪しいジャパニーズが見よう見まねで踊る姿は彼らにはどう映ったのであろうか。滑稽には見えただろうがなかなか評判もよく、ダンスが終るとあっちこっちから大歓声が飛んできて・拍手喝采で出迎えてくれた。大声で私の名前を呼びながら手に手に握手をされたり、肩を抱いて顔を寄せてきてくれる人がたくさんおり、なかには親指を立てて「YOU! ベリーグット!ナンバーワン!!!」と頭を撫でてくれる人もいた。

    無事に滞りなく終った安堵感と感動からだろうか。私はボロボロ涙を流していた。 こんなあとは通常、しばらく余韻に浸っていたいものである。しかし長老は私の目を鋭く見つめて「さっ、もう終ったから。オマエはさっさと夕食の用意にかかれ。その前に焚き木取りも忘れずに。ゴミもたまっているから始末しておけ」と容赦なく指示を出す。 とほほ…。 やっぱ、早く街に帰ろう…っと。

  • 砂漠の儀式へ、日本人代表の再出場 その2

    050901.jpg

    砂漠での朝は実に様々な音で目が覚める。といってもそれらはテレビや車やパチンコ屋などの人工的な音ではなく、1年にたった一度だけ行われるこの儀礼のために豪州全土から一斉に集まってきたアボリジニのおばちゃんたちのうねるような歌声であったり、耳元でパチパチと燃えたぎる焚き木の炎の音であったり、ときにはただただ大地を吹き荒らす風の音であったり。

    電気も電話も水道もトイレも何にもない砂漠のブッシュでアボリジニ達と1週間も一緒に暮らしていると、自分の身体全体が大地からの音やにおいにとても敏感に反応するのを感じる。そう、その瞬間はこのシティガアァーールのオレ様でさえほんの少しだけでも大地と共存できたようなそんな喜びを覚えたりするものだ。

    050902.jpg

    2005 年5月22日。私はアボリジニの儀礼へと招かれた。メルボルンからその目的地まではざっと2900kmの道のりである。一瞬気絶しそうな距離だと思われるかもしれないが、今のご時世飛行機を利用すればあっという間にほほほ~~いと現場までたどり着いてしまえるものだ。取り合えず私は今回同行するアボリジニのおばちゃんたちの住む居住区までまずは赴き、そこで彼女たちと合流してから大型四駆2台で儀式の行われる目的地へと向かった。その距離500km。ドライバーは私ともう一人のコーディネーターの2人だ。何てことはない。朝飯前である。

    地図にはまるで載っていないような道なき道をひたすらまっすぐ走っていく。本当にこの道で正しいのか…と運転中に何度も不安になり、後部座席に座っているアボリジニのおばちゃんたちの顔をバックミラーでチラチラ見ながら「ほんとにこっち?」と目で合図を送ってみるのだが、誰もそんなことを気に留めちゃいない。みんなお菓子やジュース・バナナを座席いっぱいに広げて気分は完全にピクニック。そりゃそうだ。何たってこの儀礼への参加はアボリジニの女性が1年にたった一度、堂々と旦那を置いて自宅を留守にできる唯一のひとときなのだからはしゃぎ回りたいのは当然だ。中には自分の留守中に旦那が寂しがってジェラシーを抱くようにとわざとそんなアボリジニの歌を口ずさむおばちゃんもいた。へぇー、かわいーとこあるもんだねー。

    050903.jpg

    旦那のいないオレ様は留守中寂しがってくれるのは2匹のネコ以外誰もいないもんだから、歌える歌が一つも思いつかず、その現実に打ちのめされていたら途端に腹が減ったのでコンビーフの缶詰を運転しながら丸かじりした。我ながらかっこいいと思う。

    さて、段々目的地へ近づいていくと「Women’s meeting」と書かれた看板がちらほらと目に入ってくる。それらがおよそ1kmごとに立ててあり、我々はそのサインをフォローしながら車を走らせる。そこはまさにブッシュのど真ん中。右を見ても左を見てもうっそうと生える木々ばかり。看板には「これより先は聖地により立ち入り禁止。守らぬ者へは罰金$20,000」とあり、それまで騒いでいた車中の全員が「いよいよ…だな」と背筋をピンと伸ばしたものだ。

    東京ドームをひと回りほど小さくした広さの会場で、まるで地区運動会のようにそれぞれのコミュニティがあっちこっちへとキャンプを張る。我々も早速自分たちのキャンプの準備に取り掛かった。信じられない話のようだが、今回の参加者でオレ様は見事に最年少。身軽にひょいひょいとトレイラーによじ登り誰よりも機敏に働いてみせた。調子に乗ってジャンプのまねごとなんかもしておばちゃんたちをゲラゲラ笑わせた。

    すると丁度そのときである! オレ様がトレイラー本体と開けたドアの間に身体を寄りかからせているとき、アボリジニのおばちゃんが突然そのドアをバタンと閉めた。

    「うんぎゃー!」私の乳首が挟まれた。

    死ぬかと思った。砂漠ではブラジャーは一切しない。痛さは格別だった。まさか先っちょがチョン切れてしまったりはしてないだろうな…。そんなことを心配してTシャツの首からそうっと真下を覗いてみたが、かろうじてまだあったので安心した。少し腫れあがったせいか大きさがいつもの倍になっていたが、まあそれも悪くはなかろう。

    儀式は8日間に渡って繰り広げられるが、その期間中私は2人のおばあちゃんの世話係に任命された。そのうちの一人、ルビーばあちゃんは昔からパーキンソン病を患っており、なかなか一人では自由にトイレへも行けない。したがって彼女のトイレへはいつも私が同行した。何度もしつこいようだが、ここはブッシュのど真ん中。トイレなんてものはどこにも見当たらず、かろうじて政府がこの儀式のために設置した簡易トイレがいくつか点在しているだけだった。だがそれらは鼻がそれこそひん曲がってしまうようなニオイとブンブンバエがこれでもかというほど攻撃してくるので、とても便座にお尻をつけられる状態ではない。それゆえ必然的にルビーばあちゃんにはできるだけキャンプ地から近い草むらでいつも用足しをしてもらうことになった。

    私は女性の立ちションを初めて見た。しかし彼女がそれで心地良いのであればそれでよかろう。人間、自然体が一番だ。ルビーばあちゃんは英語をあまり話さないので会話もなかなか簡単ではなかったが、我々の心はガッチリつながっていたと確信できる。また私の名前がどうしてもうまく発音できなかったようなので彼女から「もしもし」というニックネームを名付けられた。

    ご想像いただきたい。早朝、空がまだまっかっかな色の時間、そう私が丁度鼻ちょうちんを膨らませて熟睡している真最中「もしもしー。もしもしー。トイレット。トイレット」と呼び起こされる恐怖を。そのたびに私は特大の懐中電灯を片手にルビーばあちゃんの手を引いて暗闇の草むらへ立ちションをさせに行くのである。来る日も来る日もまたあくる日も果てしなく「もしもし」コールは続いたのだった。

    050904.jpg

    豪州政府はトイレ設置だけではなく食料や水も定期的に配布してくれる。大きな布袋2つが毎朝トラックで配られ、それらはまるでサンタクロースが持ってきたプレゼントの袋を子供たちが取り合って嬉しそうにその中味を見るのと同じように、私たちも毎日その袋の到着を心待ちにした。今日の中味は一体何だろう? そんな袋の中味は毎日バラエティに富んでいて我々を驚かせた…ら、どんなによかったことか。食料は決まって小麦粉・缶詰・じゃがいも・にんじん・パンなどがごろごろと無造作に入れられており、貯蔵する冷蔵庫がないので生鮮食品はほとんど見あたらなかった。たまにカチカチに凍った赤い冷凍肉が配布されるが、それも直射日光で自然解凍するとうっすら緑色に変色。しかしこの際止むを得ない。貴重な食料としていただく。ありがたや。ありがたや…。

    050905.jpg

    水はタンクに入ったものを一日5つ配布されるだけだった。それらは我々13人分の食事や飲料に充てるだけでギリギリの量だ。身体を洗うとか歯を磨くとかそんな発想は誰も持っておらず。従って私も滞在8日間で歯磨きをしたのはたったの3回。しかも木陰に隠れて申し訳なさそうにね。自分がしゃべるとその息が臭い。でもみんな臭いからそんなことはもうどうでもよかった。

    日に日に爪の中が真っ黒に変色し始め指紋にも汚れがついて一向に取れない。ああ、今日は一体何月何日だろう。鏡も《恐ろしくて》見てないし身体もベタベタで昨日のボディペイントがまだ残ってる。それなのに全く嫌でないのは何故だろうか。

    それはきっとこれまで自分に付着した生活や習慣・価値観・ステータス・しがらみといったものから一気に脱却した解放感のようなものだと考えるがいかがだろうか。

  • 砂漠の儀式へ、日本人代表の再出場

    0508.jpg

    5月中旬、日本出張を終えて数週間ぶりに豪州大陸に到着。日本を発っておよそ10時間、メルボルン空港に降り立った瞬間、いつもほっとした気分になるのはどういうわけだろうか。広い大きな空を見上げて「ああ、帰ってきたなあ」とつぶやきながら空港から乗り込んだタクシーの中で、留守中携帯電話にたまったメッセージをまずは確認。「お預かりしている伝言は53件です」とオペレーター。いつもよりも数段多いメッセージの件数にハテナ?と思いながらも一つ一つ確認していくと、そのうちの30件は同一人物からの伝言だった。

    「モッシモシー。マーユーミー。どこにいるの? 砂漠のグラニスよー。連絡待ってるわー。ガチャン」。「ハッロー。まゆみー。まだ帰って来てないのー?もしかして結婚でもして、今ハネムーンにでも行っちゃってるのー? ガチャン」。 「コンニチハー。マユミ。どこほっつき歩いているのー。早く連絡くれって言ってんだろーが!ガチャン」。と段々メッセージも声荒げになるのだが、なぜかどれ一つとっても肝心の用件が入っていない。

    人の留守電に30件も伝言を入れておきながら用件を何も言わない砂漠のグラニスおばちゃん。いかにも彼女らしい。すぐに折り返し砂漠のアボリジニ居住区で働いている彼女の所へ電話を入れてみた。

    ノーザンテリトリー州との時差はおよそ30分。電話するにはまだ少し早い時間かなとは思いながらも、30件のメッセージの内容をいち早く突き止めたいことからかまわずダイアルを回した。

    「あ?もしもし、おはよう。グラニス。マユミだよ、メルボルンの。今日ね、たった今日本から帰ってきたんだけどあんなにたくさんのメッセージ、一体どうしたの?何かあったの?」開口一番そう尋ねると、グラニスはとてもエキサイティングした声で「おーまいがー!まゆみ。よかったわ。あなたがやっとつかまって。実は一年に一度のアボリジニの女性儀礼が今年も行われるのよ。ほら。去年アンタも参加したやつ。そうそう。あれあれ。いやー。うちの居住区のオンナ長老達がね。あのジャパニーズを今年もぜひ呼べってうるさいのよ。毎日電話しろしろって私の顔見てそういうからね。それで何度もアンタに連絡を取っていたってわけ。どう?今年も来れる?」と一気に捲くし立てる彼女。  「うっわー。私また行ってもいいのー?去年その儀式は確か6月だったよね。で? 今年はいつからなの?」。「今週の土曜日」。「え? は? ふ?土曜日って今日はもう水曜日じゃない」。「そう。あと3日後よ。で? 来れるの?来れないの?」。アボリジニ達と長く暮らすグラニスの時間概念はもはや尋常じゃない。「ちょ、ちょっと待ってよ。私ね。たった今東京から戻ってきたばかりなの。まだ家にもたどり着いてないのよ。今回は留守も長かったから溜まってる仕事もたくさんあるし、それにええ・・・と。ああーーん。とにかく少し時間をちょうだいよ。また後で電話するわ。それじゃあね」と、一応電話は切ってはみるが、本当のところ私には迷う理由は何もなかった。

    アボリジニ社会における儀式の重要性は以前にも何度かお話をした記憶があるが、こればかりはいくら親しくなっても自分から儀式に参加をしたいなどと安易に申し出はできない。だからこそ一年に一度しか行われないそんな神聖な場所へ長老自らじきじきに『来い』とお声をかけてもらえたのは、この上なく名誉なことだと自負した。だってそこは日常生活から切り離されたもうひとつのアボリジニの世界があるのだから。

    儀式の多くは男女がそれぞれ別々に行い、お互い相手の儀式の内容を知ることも見ることも許されない。だから私は男性の儀式を全く知らない。

    昨年は儀式が行われている間中、ブッシュの山奥でトイレの最中に万が一毒ヘビにお尻をがぶりとやられたらどうしようという恐怖から、8日間もウ○コ様がお顔を出さず、ずっと便秘で苦しんだことや毎日使う水がとても足りなくて歯が3日に一度しか磨けなかったことや写真撮影が一切禁止であるのを知らずにカメラを取り出した私を「そんなことをしたらオマエを皆の前で全裸で踊らせる」と長老がマジでおっかない目でにらんだ恐怖なんて、一年も経てばすぐに忘れちまうもんだ。

    さあ!今年も”日本代表”として堂々と行って来ようではないか。念のため昨年の日記をもう一度見直して準備に取り掛かろう・・・そう思ってノートを開いたところ、何と最初の3日間しか日記はきちんと書かれていない。あとのページはフニャフニャな文字で意味も不明。おまけに英語と日本語とアボリジニ語が全部ごちゃ混ぜだから、これを解読するのは至難の業。そうだった、そうだった!みるみる昨年の記憶が蘇ってきたが後半は極度の疲労でペンを走らせる気力が少しも残っていなかったんだっけ。それに夜中あまりに寒くて気管支炎にもかかったんだ。そうだ。目にバイキンが入って結膜炎にもなったぞ。薬は必需品だ。頭はどうせ洗えないけどシャンプー、一応持っていくとするか・・・。これってとても嫁入り前の上品なオレ様の発言とは思えないであろうが、このときばかりは嫁に行くより砂漠のど真ん中でアボリジニのおばちゃんたちと野宿しながら世界存立のアボリジニストーリーを学ぶことのほうが数段も魅力的に思えたのだ。・・・そう、行くまでは確かにね。

    今年のメンバーは総勢11名。私が同行する仲間たちだ(もちろん現地には豪州全土から数百人が集まる)。昨年とは若干顔ぶれが異なるが、アボリジニ同士であってもこの儀式に参加をするのは大変な名誉なことであり誰もが行けるわけではないという。

    日本人代表のオレ様は2名のおばちゃんの世話係を早速命じられた。一人はルビーおばちゃん、パーキンソン病を患っていて歩行困難。もう一人はクマンジャイおばちゃん。全盲のために常に介助が必要。こうした障害を抱えた彼女たちだが今回のこの儀礼に誰よりも参加をしたいという熱意は強い。

    050802.jpg

    2台の4駆に大きなスワッグ(キャンバス地でできた寝袋。キャンプには欠かせない)をパンパンに積んで《←もちろんオレ様の仕事。爪が割れてあー痛い。泣いた泣いた。》さあいざ出発!

    050803.jpg050804.jpg

    儀式を通して与えられる知識はアボリジニにとって世界の起源にかかわる重大な情報である。そのためそう簡単に不特定多数に開示するわけにはいかないが、日本人代表がそこで体験した非日常的なストーリーを次号で少しお話してみよう。お楽しみに。にひひ・・・。

    追伸:余談になるが先日、日本の”ぴあ”から出ている女性誌「Colorful カラフル」の取材を受けたものが8月7日に発売されるようだ。機会があれば、ぜひご一読を。

  • 砂漠の芸術

    オーストラリア先住民、アボリジニがそれはそれは豊かな芸術性を持つことは、今や世界中の人々に認知されてきているが、彼らが描くそのアボリジニアートについて今回は少し話をしてみたい。オレ様もたまには真面目に何かを熱く語りたくなることだってあるのである。それに何たってこのアボリジニアートの(インチキ)専門家としてオレ様は食べてってるんだからねーー。

    050601.jpg

    アボリジニアートと一概にいっても、これだけ気が遠くなるほどだだっ広いオーストラリアのあっちこっちに、しかも数百もの異なった言語集団で生活をしているアボリジニたちが、まさかみんな同じ内容の絵を描くとは思えない。絵はアボリジニにとって大事な生活の一部なのであるから。日本だって北海道で暮らす人々と沖縄の人々とでは食文化も習慣も民謡も祭典ごとも愛の告白《←ホントか?》もみな異なるでしょう。それと全く同じ。

    海岸のそばに住んでいるアボリジニ達は海の生き物をモチーフにした神話を多く描くし、その反対に水を求めて遊動生活をしてきた大陸の中央砂漠に暮らすアボリジニたちは、乏しい食料をいかにして獲得するかという情報を暗号化して砂の上に描いてきた。双方に共通していることは数万年に渡ってこの大陸に暮らしていた狩猟採集者であるということ、そして「読む」「書く」といった文字を持たず物質文化は極度に乏しい「未開の人たち」と、実際にはあとから入植をしてきた白人たちにそうみなされていたこと。それは悲しいことに1950年代まで続いたのである。

    私は暗号化された砂漠の芸術に心惹かれ、その暗号の奥に秘められているという物語を無性に探りたくなった。しかしその物語は外部者には一切明かされることはなく、おまけに女性と成人儀礼前の男性にも決して語られることはないという。アボリジニアートが外部者には明かされない物語を秘めているというなら、自分が彼らにとって外部者でなくなればいい……。そう思ったオレ様は、これまでおよそ10年間にも渡ってせっせ、せっせとアボリジニ村へ通いつめてきた。(できればそこに「嫁にも行かず」と付け加えていただけると有難い)。

    決して誇張するわけではないが、アボリジニ達に身内として認知されるようになるまでには計り知れない時間と婚期……おっと。もとい。根気と情熱とお金と体力と寛大な心と愛情が必要であると確信する。

    身内となるために時には真っ暗闇のシーンと静まる大地で一晩中乳を出して踊り明かすこともあれば、あまりの空腹で目が半分白目状態になっても水一滴飲むことなくひたすらイモムシ狩りに格闘したりと、実に多種多様なハードルをいくつも飛び越えねばならないのだ。そんなハードルを一つ、二つ、と汗ふきふき越えるたびに、少しずつ「身内のように気の置けない怪しいジャパニーズ」として彼らの眼差しが次第に変わって来るのを感じるのである。

    050602.jpg

    またオレ様は、これまでもしかしたら自分は半分ぐらいは男じゃなかろうかと思えるほど男らしくたくましく生きてきたつもりだ。だからお前はオンナじゃないからとアボリジニ達から秘密の情報をもらえる可能性は十分ある。そういえば以前ある占い師に占ってもらったときも「アンタはまるで男のように生きている。自分が男だから男を必要としてないのさ。今後もずっと独りでしょう。それにそろそろヒゲぐらい生えて来るかも」なんてことまで言われたっけ。クソババア。金返せ!

    せっせと通い詰めるアボリジニ村でいつも私を特にかわいがってくれる一人の女性がいる。名前はウィンチャ。可愛い名前とはうらはらに顔は一見おっかないが《実は私の祖母に顔がそっくり!》、彼女のハートはゴールドのようにピカピカだ。英語をあまり理解しないので、会話はお互いハチャメチャなのだが心はちゃんとつながっていると感じられる存在感たっぷりの偉大な女性、そして著名な画家でもある。ウィンチャは私が側に寄ると決まって髪を撫でてくれる。スキンシップが好きな女性だ。またどうやら肩より長い私の髪に興味があるらしく(そういえばアボリジニ村では長髪の女性は見かけないなあ…)。私がいつも使っているシャンプーをぜひ自分も使いたいので帰るときには絶対置いていけ、と命令してくる。私と同じシャンプーを使えば自分の髪も途端にみるみる長くなるに違いない、と彼女はそう信じて疑わないのだ。

    また、砂漠では私の運転でウィンチャをよく狩りに連れて行くことがあるのだが、行き先を確認すると「天まで行ってくれ」との指示。「えっ?」と聞き返すと、彼女はひゃっひゃっと笑いながら「じゃあ、シドニーまで」と眼は真剣そのもの。ちょ、ちょっと。いくらなんでもここは砂漠のど真ん中。シドニーまでは軽く3日はかかるでしょうに。と、こちらも慌てふためく。でもアデレードぐらいまでだったら1日半で着くから、そこがシドニーだってウソついちゃおうかな……とっさにそんなことまで思い付く。ウィンチャに身内だと認めてもらうためにはウソだって必要なのだ。

    結局、シドニーへもアデレードへも行くことなく、ウィンチャは突然車から降りて地面の上に指で絵を描き始める。身体の奥からうねり出るような低い声で彼女はまるで仏教の経典でも読むかのようにリズムを取りながら、何世代にも渡って伝承をされてきた創世のストリーを私に聞かせる。そんな彼女の隣に一緒に腰を下ろして広大な大地に響き渡る不思議な歌声に耳を傾けていると、自分の身体がそのまま大地に吸い込まれそうな、そんな感覚を覚えた。

    050603.jpg

    細かいドット《点描》と奇妙な暗号だけで描かれているアボリジニアートも、実はそこには民族に伝わる太古の神話や砂漠において生きるために必要な情報や地図、貴重な生物や水のありかだったりするのである。自然がもたらす様々なサインをいったいどう読むか、そしてそこで何が起きているのかなど、すべての情報は大地の精霊のスピリットにつながるとウィンチャはきっと私に教えてくれているんだろうと思える。言葉が通じないので、これは私の勝手な解釈かもしれないが、そう確信できる不思議な自信が私にはある。

    つい最近まで「未開の人たち」とさげすまれ、西洋美術という概念を一つも持たない裸足のアーティストたちによって描かれるアボリジニアートを私は立派な現代美術として今後も熱く語っていきたい。

  • 種蒔き

    050501.jpg

    4ヶ月ぶりの一時帰国。今、この原稿は東京のホテルの小さな小さな一室で書き上げている。前回は年末のそれはそれは慌しい時期での帰国だったので、今回は春爛漫のポカポカ陽気の中、少しのんびりと桜見物でもしようじゃないか…、と楽しみにして帰ってきたその日に突然予期せぬ大きな地震。成田空港一時閉鎖。震源地は何と我が実家からわずか数キロ先だったというではないか。おまけに朝からの大雨で一気に冬の寒気が戻ってきたとか。気温はたったの7度であった。とほほ。わが愛するニッポン国よ。こんなにも厚く私を出迎えてくれてありがとさんよ。

    前号では少し私自身の仕事についてお話をした記憶があるが、今回の日本帰国はまさに私のその活動のメインでもある”種蒔き作業”が主な理由である。”種蒔き作業”というのは、簡単にいえば”たくさんの人に出逢うこと”だと私は確信している。

    ということで、この”種蒔き作業”のチャンスが、過日東京で開催されたオーストラリアの大々的なプロモーションイベントへ出席をした際に早速到来したのであった。

    050502.jpg

    このたびの主催者はオーストラリア政府観光局。そしてイベントの主旨が「ブランド・オーストラリア」の開発といった、これまでとはひと味もふた味も異なるオーストラリアの魅力・価値をたっぷりとアピールしましょう、という新たな発想のもとで開かれた素晴らしいもの。それゆえ各関係者が続々とパークハイアットホテルに足を運んだ。

    超高級ホテルパークハイアットと聞いただけで、そこへ向かう私の気分はすでに芸能人。調子に乗っていつもよりちょいとめかし込んで行った私を一体誰が、”つい数ヶ月前までオーストラリアの砂漠のアボリジニ村でイモムシ捕まえて、乳出して儀式で踊って風呂に10日間も入らずにゴミの山で寝たオンナ”だと想像するであろうか。にひひひひ…。まあ、よかろう。怪しい独身オンナは多面の顔を持つものなのだ。

    さて、私が到着をしたときに会場には、すでにざっと100人以上は集まっていたであろうか。まずはトイレ、いや…”れでぃーするーむ”へ向かう。口紅がはみ出していないかどうかをチェックして「ヨッシャ!」と気合だか掛け声だかよくわからないトーンで喝を入れてみる。受付でご挨拶を済ませ、念のためにと 100枚カバンに忍ばせてきた名刺の1枚を丁寧に提示して、すぐに会場の中に自分の知っている人がいないかと探したが、とほほ……知人はほとんど見付からず。ついでに真田広之なんかも来ちゃってないかしら、と期待もしてみたが、真田さんの姿なんて……どこにもあるわけない。真田広之なんて名前を出すこと自体、自分の年齢バラしているようなもんだが、この際もうどうでもよい。

    まあ、こういったパーティーというのは、会場で知り合いを即座に見つけて声を掛け、一緒に群れていると結構楽なもんだが、私の場合は昔から一匹オオカミ的な要素が大いにあり、不思議と一人でいても疎外感をあまり感じたことがない。したがって今回も一人で会場をうろうろしながら、とびきり美味しそうなビュッフェのメニューをいち早く確認し、食事の時間がきたらまずはあれから手をつけよう……なんて、そんなことを考えたりしたもんだ。そしてまだしつこく真田さんを探す!!

    それにしても、さすがパークハイアットホテル。今せっせとこの原稿を書き上げているせま~いオンボロホテルとはわけが違う。見るものすべてが超豪華。

    そんなゴージャスな空間に、このたび私のアボリジニアートコレクションの中から3点の絵画が展示された。まことに光栄である。日本でアボリジニアートのオリジナル作品を観てもらうのはまだまだ機会が少ないゆえ、ここぞとばかりにお気に入りの3点をチョイスしたところ、会場に来られた多くのお客様の目を惹いたようだ。

    あちらこちらから次々にお声を掛けていただく。よしっ! 今だ。種蒔きだ。今こそ種を片っ端から撒くのだ!!! という脳みそからの指令により、私はカバンに忍ばせていた名刺をまるで手裏剣をばら撒くかのように、逢う人逢う人にお渡しした。おまけに当日黒い上下のツーピースを身にまとっていた私の姿は、まるで忍者そのものだった。

    それにしても片手にワイングラスを持ちながら名刺をスマートに取り出し差し出すワザは、是非とも身に付けておきたいものだ。舞い上がり絶頂の私は、名刺入れにここぞとばかりにぎゅうぎゅうに名刺を詰め込んだせいで、最初の1枚目がなかなか取り出せないまま、ただ、ただ、ひきつり笑い。

    050503.jpg

    ところで読者の皆様は初対面の相手と出逢ったときに、果たしてどんな「自分」を見せますか? 話をする中でちょっとはカッコよく見せたいとか、働いている人はいかにも仕事ができそうに見せたいとか、まあそんな気持ちを少なからず抱いたりはしないだろうか。

    正直なところ数年前の私は確実にその手のタイプの一人で自分の心に常に頑丈なよろいをかぶせ、おまけにそのよろいにまでたっぷりと濃厚メーキャップを塗りたくっていた、そんな正体不明の人間だった。しかし今は随分と自分の心をスッピンにすることを覚え(顔のスッピンは犯罪まがいになるのでやらないよーん)、まっすぐにそのままの自分をあるがままに自分らしく表現できるようになったことは、やはり豪州先住民アボリジニたちとの出逢いが強烈な影響であったと信じている。

    何たって彼らは自分たちの感情にとても素直で、いつも思いっきり笑って思いっきり怒って思いっきり泣いているまっすぐな人たちなんだもの。何て健康的で人間らしいんだろうとつくづく感心させられるのだ。

    そんな話を会場で、アボリジニアートを鑑賞されるお客様に、私は毎度のごとく一人勝手に熱く語りながら自己満足の笑みをにやりと浮かべ、さっきのご馳走を腹一杯いただいて家路へと向かった。

    東京新宿の夜のネオンがああ、何と眩しいことよ。これらのチカチカもたまに見るのは楽しいが、私はやはり砂漠のど真ん中で今にもこぼれ落ちてくるような星空を眺めながら、大地に包まれるあの心地よい”感覚”がたまらなく好きだなあ。

    私の専門はアボリジニ。歴史も文化も芸術もみんな合わせて「今を生きる現代のアボリジニ」に焦点を当て、彼らと同じ目線から様々な物事を見ていきたいと切に願う。当然口で言うほど簡単なことではないはずだが、今自分ができることからやればいいと思っている。

    そんな中で、これまでのカンガルーやエアーズロックというオーストラリアへの既存イメージから大きく視点を変え、今後はもっともっと”アボリジニ”という現在も生きている大事なオーストラリアの文化の一つを私なりにご紹介していこうではないか。